チェコ好きの日記

もしかしたら木曜日の22時に更新されるかもしれないブログ

浜松市楽器博物館で耳と体が変化する

妙な話から始めるのですけど、最近、薬物中毒になった人の体験談みたいなのをよく読んでいるんです。もちろん薬物にはいろいろな種類があるので、その効用はさまざまです。が、ある特定の薬物の作用で、一つだけものすごく心ときめいてしまうものがありまして。それが、「(薬物をやったときに)世界がすっごく綺麗に見える」というやつです。

チョウセンアサガオ*1の種を柿の種みたくボリボリ食べていたら、瞳孔が開きっぱなしになってしまって、その後一ヶ月くらい文字が読めなくなったっていう体験談がありまして。でも、文字が判読できなくなった代わりに、自分の身の回りの世界の色がとても鮮やかに変化して、高田馬場駅のホームから見た景色があまりにも美しくて泣いてしまったらしいんです。そういう話が、個人的にすごく好きなんですよね。ちなみにこの話は『ワセダ三畳青春記 (集英社文庫)』って本に書いてあります。高田馬場駅から見た景色が涙を流すほど美しい世界って、どういうものなんだろうってちょっと興味がわきませんか? 東京タワーからの景色じゃないですよ、高田馬場駅からの景色です。

f:id:aniram-czech:20161022214321j:plain

浜松市楽器博物館

ところで先日、知人と「さわやか」のハンバーグが食べたいという話になって静岡に行ったんですけど、ランチでお腹いっぱいになったら時間が余ってしまって、まあやることがなかったんですよね。そこで、ネットでてきとうに調べてみたら浜松市楽器博物館というのがそのときいた場所から比較的近く、かつ手軽に時間が潰せそうだったので、ほぼ何も期待せずに立ち寄ってみたのです。悪いけど、本当にマジで何も期待してなかったので外観の写真とかを撮り忘れました。

だけど入ってみたらこれがなかなか私の興味関心のツボを突いてくる博物館で、まず展示室が大きく分けて4つ。①アジアの楽器の展示室と、②オセアニア・アフリカ・アメリカ・ヨーロッパの楽器の展示室と、③鍵盤楽器の展示室と、④国産楽器と電子楽器の展示室があります。それでだいたい順番にまわっていくんですが、最初のアジアの楽器の展示室からしてすごく面白かった。パンフレットから引用しますが、アジアコーナーにはこんな楽器があります。楽器を実際に演奏してみることはできないんですが、各楽器の前にはヘッドホンが置いてあって、録音されている音を聴くことができます。

ガムラン[インドネシア 中部ジャワ]   
ガムラン[インドネシア バリ島]       
ジェゴグ[インドネシア バリ島]
・ササンド[インドネシア]
・パッタラー[ミャンマー]
・サイン・ワイン[ミャンマー]
・サウン・ガウ[ミャンマー]
馬頭琴(モリンホール)[モンゴル]
・ダマル[モンゴル]
・編鐘(ピョンジョン)[韓国]
・編馨(ピョンギョン)[韓国]
伽耶琴(カヤグム)[韓国]
サントゥール[イラン] 
・タール[イラン]
・サーランギー[インド]
・銅鼓[タイ]
・ルーシェン[中国]
・ウード[エジプト]
・タンブール[トルコ]
・カーヌーン[トルコ]

この中でわりと身近(?)な楽器は『スーホーの白い馬』で出てきた馬頭琴じゃないかと思うのですが、馬頭琴ってこんなに柔らかい音が出るんですね。


馬頭琴 | ガーダー・メイリン (嘎达梅林)

自分が大好きだった馬に、死に際に「私の体で楽器を作ってください。そうすればずっとあなたの側にいられるから……」とかいわれたら泣きません? 実際、ヘッドホンしながら私はちょっとウルっと来てしまいました。まさか大人になって『スーホー』で泣くと思わなかったです。だけど、あのモンゴルのだだっ広い平原で、馬頭琴の音が彷徨うように響いている様子を想像するともうそれだけでご飯三杯分くらい泣ける。

他に個人的に気に入った楽器は、バリ島のガムランジェゴグ、あとはイランのタール、インドのシタールとか。どれも音を聴いてみると、「ああ〜あの辺の、あのあたりの地域はこの音似合う〜絶対似合う〜」と悶絶できます。あとは、古代ペルシャの楽器バルバットが西に伝わってリュートになり、東に伝わって琵琶になった……みたいな話を聞くと(読むと)、もう壮大なロマンを感じますよね。エジプトのウードという楽器も起源が同じなんだとか。今我々に見えている国境なんてのは、所詮はあとの時代に生まれた奴が便宜的に引いたものに過ぎないんで、本当は文化はグラデーションだし全部つながってるんですよね。国境で区切るのではなく、音で世界を見ていくと、「あ、ここで"音"が変わったな、じゃあここからはちがう文化圏だ」と頭ではなく体でわかるんで、これって旅行しているときのあの高揚感にとても近いものがあるなと思って嬉しくなりました。

続いてはオセアニアのコーナーで、オーストラリアの打ち棒とか、ヴァヌアツのタムタムとか、パプアニューギニアのガラムートとかヌヌートとか。アフリカコーナーに行くとケニアのアブーとかタンザニアのンゴマとかガーナの太鼓とかがあります。この辺りの地域の楽器は、音に呪術的な力があるというか、トランス状態を誘発するような作用がある気がします。精神状態が安定していないときにアフリカの太鼓の音色を聴くと、魂を持っていかれそうになりますね。あとは楽器自体が造形的に美しいです。ちなみに私の大好きな映画であるベルナルド・ベルトルッチの『シェルタリング・スカイ [DVD]』は、このアフリカンミュージックの魔術的な側面をよく描けていると思います。


African Zulu Drum Music

それで、アメリカのコーナーとか日本の楽器のコーナーとかもいろいろ見て(聴いて)まわったんですが、この博物館的にいちばん気合を入れているのはやはり鍵盤楽器の展示室のようです。チェンバロとかパイプオルガンとかすべて素晴らしかった。だけど、この日さまざまな地域のさまざまな楽器の音を聴きまくって、その上で聴いて最高に感じ入ってしまったのは、私はなんとピアノだったんですよね。馬頭琴ガムランジェゴグも、シタールも竹笛もリンバもマラカスもヴァイオリンもオーボエもとても素敵だったのだけど、ピアノの鍵盤を2つか3つぽーんぽーんと叩いただけの音が、全身の毛穴が開くくらい美しかった。こんなに豊かで繊細で儚い音を出せる楽器が世界に他にあるだろうか、いやない! と思わず反語を使ってしまうくらい、その音は私にとって衝撃でした。

基本的にはこの博物館では録音した音だけで生音は聴けないのですが、ちょうどそのときギャラリートークみたいなのがあって、スタッフの人がプレイエルというフランス製のピアノでショパンの『別れの曲』を弾いてくれたんですよね。ピアノ自体は150年くらい前のものだそうで。2つか3つ鍵盤を叩くだけで鳥肌が立ってしまうのに、その状態でショパンを弾かれてしまったので、これはもうちょっとヤバイ感じになってしまいました。語彙が少ないのでヤバイとしかいえないのですが、ヤバかったです。


ショパン 別れの曲

おまけに、自分はどういうわけか「亡命」「ノスタルジア」みたいなワードに滅法弱くてですね、「これはフランスに亡命したショパンが、祖国ポーランドを想って作った曲です……」みたいな説明をされるともうダメなんですよね。なんか、「もう二度とあの場所へは帰れない……」的な物語が私の泣きのツボらしいんですよね。

合法ドラッグで飛ぶ

というわけで、まったくノーマークだった浜松楽器博物館で思わぬ収穫を得てしまいました。まさか、ピアノの鍵盤を2つか3つ叩くだけで、その音色が美しすぎて鳥肌が立つ体になってしまうとは考えていませんでした。さすがにこのままでいると身が持たないんで、きっとだんだん日常に慣れていって、またピアノを「ふーん?」と思いながら聴く普通の体に戻るんでしょうけど、これを書いている今はまだ効果が持続しています。

本物の薬物に手を出してしまうと、中毒になると困るし何より捕まってしまうんでダメなんですけど、「世界がすっごく綺麗に見える」という現象に私はやはり惹かれてしまいます。おそらくそれは、必ずしもチョウセンアサガオに手を出さなければ見られない世界ではありません。入り口の場所さえわかれば、お金も何もかけずに合法的に飛べる世界です。入り口の場所というのもいろいろあって、私が今回使った入り口はちがいますけど、恋をすることはおそらくその一つになるでしょう。

世界には、「美しいもの」が無数にあります。だけど、高田馬場の駅から見た景色とか、ピアノの音色とか、そんな些細なものに感じ入れるようになれたら、もう旅行なんて必要ないかもしれません。美術館にも、映画館にも行かなくていいと思います。

私はまだその域には全然達していないので、これからもたくさん旅行をするつもりだし、美術館にも映画館にも行きますけど、たぶん最終的に到達したいのは、そんなものはもう必要ない体です。少なく見積もっても、あと60年くらいかかるでしょう。到達せずに死ぬかもしれません。頑張ります。

f:id:aniram-czech:20161022215110j:plain
※これは「さわやか」のチーズハンバーグ

*1:薬物中毒患者でも絶対に手を出さないといわれている超危険なドラッグ。怖ろしい幻覚を見るらしい。