チェコ好きの日記

もしかしたら木曜日の22時に更新されるかもしれないブログ

断捨離実践中! いらないモノを、いっきにガンガン捨てられる方法おしえます。

断捨離”という言葉がはやり始めてから、早数年。

階段裏のデッドスペースを収納スペースに変えたり、
100円均一で、使えるのか使えないのかよくわからない便利グッズを買ってきてみたり、
そういう小手先のテクニックはもうおしまい。

階段裏のスペースまで有効活用しなければならないほどのモノが家にあふれていることが、そもそもの原因であって、
だったらその「あふれているモノ」を全部すてちゃえば、おうちはスッキリする。

こんな思想に目からウロコと衝撃を受け、

こんな本や、

新・片づけ術 断捨離 (マガジンハウス文庫)

新・片づけ術 断捨離 (マガジンハウス文庫)


こんな本を、
人生がときめく片づけの魔法

人生がときめく片づけの魔法


買ってみた人も多いのではないでしょうか。
ちなみに、私は後者のほうだけ持っています(笑)

さてみなさん、その後お片づけは順調にすすんでますでしょうか?

★★★

そういう私の状況はというと、「すすんでいないようでけっこうすすんでいる」といったところです。
どういうことかというと、『片づけの魔法』のこんまりさんに触発されて、モノ自体は、だいぶ、かなり、捨てたんです。

でもふしぎなもので、捨てても捨てても、まだまだいらないモノが出てくるんですね……
図にすると、こんな感じ。

モノの総量は確実に減っているので、状況はかなり改善されているはずなんですが、
捨てたいらないモノの下から、今まで見えていなかった新たな“いらないモノ”が出てくるんですね。化石を発掘しているかのようです。

この“いらないモノピラミッド”を消滅させるにはまだ時間がかかりそうな、決して片づけが上手くはない私ですが、
それでも、「なかなか思い切ってモノを捨てられないんだよねー」という人がいるかもしれないので、

今回は、私が実践している、「いらないモノを、いっきにガンガン捨てる方法」をおしえます。

★★★

ちなみに、私は先日また“いらないモノ”を大量処分しました。
大量ってどれくらいかというと、これくらい。


※ごみの実写画像はけっこうエグイので、今ハヤリの漫画カメラ使いました。ご容赦を。

紙ごみや小さいおもちゃなど、「ごみ袋に入るレベル」のいらないモノなら、袋にガンガンつっこんでごみ収集所までもっていけばいいだけなので、
処分のハードルは高くありません。

ただ、家で“いらないモノ”として場所をとっている本当の元凶は、
衣装ケースや古い本棚など、捨て方がよくわからなかったり、捨てるのにかなり労力がいるモノだったりしませんか?

私は実家の自分の部屋に、そんな捨てにくいモノばかりが集まり、「魔の空間」として鎮座していた開かずのクローゼットがあったのですが、
数回に分けて、そのなかのモノをすべて処分しました。
上の写真は、その処分品の最後の一部です。

おかげで、今はもうスッキリ、何もございません。塵ひとつない状態です。

★★★

私がどうやって開かずのクローゼットの中身をすべて処分したのかというと、

ずばり、お金を払いました。

ネットで「ごみ 回収」とか「不用品 回収」といったキーワードで検索をかけてみてください。
廃品回収を請け負ってくれる業者さんのサイトがたくさん出てきます。

私が依頼した業者さんは、上の写真の不用品を8000円で、すべてもっていってくれました。

決して安くはないと思うのですが、
私のように片づけが下手な人、めんどくさがりな人は、お金を払ってでも、一度で大量に処分してしまったほうがいいです。

こんまりさんの『片づけの魔法』にも書いてありましたが、片づけはお祭りです、イベントです。

ちまちまちまちま捨てていくより、一度に大量に処分してしまったほうが、部屋の見た目が劇的に変わります。
見た目がガラッと変わると、心理的にかなりスッキリしますし、片づけへのモチベーションも高まります。

今の私は、高い服やかばんより、モノのないスッキリした部屋がほしい。

大量消費より、大量処分。
今後は、「買う」より「捨てる」にお金をかける時代かもしれませんよ!?



★★★

ここからは番外編です。

「捨てにくいモノ」の代表格が、小学校時代にとった賞状や、人からもらったモノなど、「思い出の品」である、という人もいるかもしれません。

私自身も、今回捨てたモノのなかに、「幼稚園のときに描いた絵」がありまして、一瞬迷いましたが、捨てることにしました。
画像を残しておけばいいわけです。モノ自体をとっておく必要はありません。

というわけで(?)、私が幼稚園のときに描いていた絵を公開しましょう。


キリン。
当時3歳、私はこのときはじめて「クレヨンとは水彩絵の具をはじく性質をもっている」ということを学習する。


栗。
かなりワイルドですが、これ、私が描こうと思ってこう描いたんじゃないんですよー


あじさい。
これも、色使いがかなりイっちゃってますが、私が描こうと思ってこう描いたんじゃないんですよ!

当時私が通っていた幼稚園には、「お絵描きの先生」がいらっしゃったのですわ。
かなりご高齢な方で、当時でもう70歳くらいだったんじゃないかと思うんですが、
「栗はこう描きなさい」「あじさいはこう描きなさい」と、細かく指示を出してくるんです。

3歳か4歳だった私は、この先生にかなり反発を覚えました。

どうして私が思うとおりに描いてはいけないのか? 私には、栗はこう見えないし、あじさいもこうは見えない。

しかし、3歳4歳の子供が70歳(?)の先生に反論できるはずもなく、私は生まれてはじめて、権力の前に屈します。

極めつけは、これ。

幼稚園を卒業し、4月から小学校に通うぞー!というタイミングで描かされたものです。
上のほうにいる女の子に注目してください。上を向きすぎて、首が曲がっています。

これも、私がこう描きたくて描いたわけではなく、お絵描きの先生に「こう描きなさい」と指示されて描いたのです。
当時5歳になっていた私は、「おいおい、この首の角度はおかしいだろ?」と、このときばかりは口に出して抗議しようかと思いましたが、
先生の有無をいわさぬ圧力に負け、またも権力の前に屈してしまいました……。

あれから20年、25歳になり、教育を生業に仕事をするようになった今でも、

あの先生の美術教育はまちがっていたと断言します。


……と、片づけをしながらふつふつと怒りがこみあげてきました。笑
20年越しの怒りをネットにぶちまけられてスッキリです☆

みなさんも、ぜひいろいろな思いを胸に、片づけを楽しんでください!


★★★
「断捨理」はその後どうなったのか? 続編です。
マジメにやると、断捨離は意外とリバウンドしないです - (チェコ好き)の日記