チェコ好きの日記

もしかしたら木曜日の22時に更新されるかもしれないブログ

「誰がいったか」と「何をいったか」と「何をいわなかったか」

インターネット上の発言において、「誰がいったか」「何をいったか」みたいな話題をよく見かけるし、私もそれについて、いろいろ書いたことがあります。

ブログやSNSでプロフィールをはっきり書くと、ラクできる? - (チェコ好き)の日記

顔が見えない、匿名でいくらでも嘘がつける場所だからこそそういう話題がのぼるわけですし、何の肩書きもない個人が、時と条件が重なれば発言力をもてるようになったというのは、本当に面白い時代だよなー、と思います。

「誰がいったか」と「何をいったか」と「何をいわなかったか」

ただし、場所はあくまでも全世界の人がアクセスできるインターネットなわけで、当然ながら自分の日記や手帳のように、何でもかんでもポイポイ書けるわけではありません。自分の本名や顔写真を出す人はいても、家族や友人の名前や顔写真を出す人はなかなかいないです。あとは、「書かないもの」の代表といったら住所ですよね。加えて会社員の方だと、業務に関する細かいことなども書けません。

しかし、それくらいは常識として共有しているとしても、もう少しハードルが下がってくると、「書く話題」と「書かない話題」を書き手がどう線引きしているか、という部分はかなり個人差が出てくるような気がします。私自身は、実はかなり「書かない話題」というのを意識しているんですが、他の人はどうなのかなー、とふと思いました。

そんなわけで今回は、いささか「そんなもん公開されても」というかんじではありますが、私のなかで「書かない話題」ということになっている、3つのことを発表してみようと思います。

1 ブログのテーマから大きく逸脱すること

私のブログは芸術や文学のことを書く場ということになっていて、それらのテーマから大きく逸脱する話題に関しては、ちょっといいたいことがあっても口を閉じることにしています。ただ、「書く」という行為は呪いのようなものなので、私のように2年もブログをやっていると、書いた内容にどんどん自分が引っ張られていくようにかんじます。つまりどういうことかというと、芸術や文学から大きく逸脱するテーマに関しては「書かない」はずだったのが、「書けない」ようになってきてしまった、というわけです。「書けない」ということは「考えない」「考えられない」に近いものがあるので、私の脳内はほとんどがこのブログのテーマのような内容で構成されるようになってきてしまいました。

それを自ら望んでいた部分もあるし、別にだからどうこうしようとは思っていないのですが、ブログテーマをこれと決めずに書き続けている人は私にとって尊敬の対象です。星の数ほどある話題のなかから、どうやって書くことを拾ってくるのだろうと。

とはいえ、このエントリ自身がそうであるように、ブログテーマから逸脱することもたまには書いてしまうのですが。

2 個人的なネガティブ感情

これはおそらく私がアホだからだと思うのですが、私の脳みそは書いた言葉・見た聞いた言葉・読んだ言葉にとても洗脳されやすくできているらしくて、そのために個人的なネガティブ感情は、インターネット上で吐かないようにけっこう気を遣っています。

どういうことかというと、例えば何かに対してイライラしてしまったとして、そのときのイライラ度を「1」とします。ところが、それを日記や手帳などの紙に「イライラした」と書いてしまうと、イライラ度が「3」になってしまうんですね。さらに私の場合、それをネット上で「イライラした」と発言してしまうと、もともとのイライラ度は「1」に過ぎなかったのに、それがイッキに「10」くらいになってしまいます。何かに記録したり周囲の目に晒すことで、感情が増幅してしまうことがあるんですね。

これにはもちろんプラスの作用もあって、何かに対して「面白い!」と思ったとして、そのときの面白さを「1」とすると、ブログなどに書いたことによって「1」に過ぎなかった「面白い!」という感情が、「10」になります。だからというわけでもないんですが、私のブログは、サブタイトルに「毎日楽しい」という言葉が入っています。これによって、本当に毎日が楽しく……っていうと何かの宗教みたいですが、まぁしかし私は実際毎日楽しいです。まじで。

3 面白くないこと

が、いってしまうと前述した1と2は「オマケ」に過ぎなくて、私のなかで「いわないこと」「書かない話題」というのを一言でまとめると、「面白くないこと」。これに尽きます。いうからにはウケないとつまらないし(私が)、ウケてほしいと思っています。

もちろん、始終見る人読む人を笑わせ、感心させ続けることができるわけではないんですが、それは“結果として”面白くはならなかった、という話で、私自身はいつも「面白いこと」をいう人間でありたいと思っています。何かにつけて「それって面白いの?」さらにいうと「それを“私が”いうことって面白いの? 他の人がいうんでないの?」と自問自答してしまいます。この究極のウケ狙い思考はどこで身につけたのか、身につけてしまったのかはわかりませんが、これはブログの書き手としては(実力はともかく)思想としてはなかなかマッチョだよなー、と我ながら思います。

私はもちろん純粋に観ていて楽しいのでチェコの映画が好きになったんですが、「チェコ映画」というジャンルに競争相手がいなかったこと、「これだったらラクして勝てるかもしれない」と考えてその道に進んだ部分も間違いなくあります。だれもが関心がある分野、言及する分野で生き残るのは大変ですが、「ほとんどだれもいわないこと」でウケるのはわりかし簡単です。だから私はやっぱり“(フランス好き)の日記”でもなく(イタリア好き)の日記”でもなく、“(チェコ好き)の日記”が書きたいです。本当はイタリアも大好きなんですけどね。

★★★

……と書くと、方々から「じゃあアンタはそれが“面白い”と思ってんのね?」というツッコミをされそうでおそろしくもあるのですが、いうからには面白くありたいし、「面白いか面白くないか」は、このブログに限らず私の人生の命題でもあります。

「書く」「書かない」ってどこで線引きしてるんだろうなぁみんな、という話でした。

一億総ツッコミ時代 (星海社新書 24)

一億総ツッコミ時代 (星海社新書 24)

※この本は読んだことありません