少し前になりますが、ウートピさんに「おすすめの本」について書いた記事を寄稿しました。もし未読の方がいたら、ぜひ読んでみてください。私以外の方のおすすめの本について読むのも面白いです。
池澤夏樹『ハワイイ紀行』
寄稿先でおすすめしたのは、池澤夏樹の『ハワイイ紀行』という本についてです。ハワイイというのは、もちろんあの南国リゾート・ハワイのこと。だけど、この本にはオアフ島のビーチも、モアナサーフライダーも、アラモアナショッピングセンターも出てきません。ひたすらハワイのマニアックな島、マニアックな場所、たとえばアホウドリだらけのミッドウェー島とかが出てきます。ミッドウェー島、行ってみたいのだけど現在は一般人への公開は限定的らしい。他にも、そう簡単に行けるわけじゃないところばっかり登場するのですが、だからこそかきたてられる旅情というのもあるものです。

- 作者: 池澤夏樹
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2000/07/28
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 19回
- この商品を含むブログ (46件) を見る
そしてジャレド・ダイアモンド『文明崩壊』
私がこの『ハワイイ紀行』を初めて読んだのってもう何年も前なのですが、当時たぶん同時に読んでいて「あー同じ話だ〜」と思って感動したのが、ジャレド・ダイアモンドの『文明崩壊(上)』だったりしました。

文明崩壊 上: 滅亡と存続の命運を分けるもの (草思社文庫)
- 作者: ジャレドダイアモンド,Jared Diamond,楡井浩一
- 出版社/メーカー: 草思社
- 発売日: 2012/12
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (26件) を見る
『文明崩壊(上)』には、太平洋をわたってハワイに移り住んだと考えられているポリネシア人に関する記述がちょっとだけあります。で、Googleマップででもテキトウに見ていただきたいんですが、よく考えるとハワイって「絶海の孤島」なんですよね。太平洋のポリネシアのなかでも、ちょうど三角形の先端あたりのところにポツッと浮かんでいる島です。
古代の人々はタヒチあたりからハワイ諸島へ移り住んだとされているようですが、たいした航海術もない、舟もカヌーくらいのやつで、よくもまあこんな遠いところに行ったよねぇって思いませんか!? 食糧難か嵐に飲まれるかサメに喰われるかわからないけど、絶対に死ぬ。しかもその先に島があるってわかっていない状態で。よく我々は自分やだれかのことを「好奇心が旺盛」などと称しますが、「好奇心が旺盛」なんてレベルじゃない。古代のタヒチってそんなに住みづらいところだったのでしょうか。「海を渡った先に、今の〈ここ〉とはちがう場所があるんじゃないか?」なんて興味はきっと私が古代タヒチ人でも抱いたと思いますが、だからといって、死ぬ覚悟でカヌー漕いであんな遠いところに行くのはなー、ちょっとやらないかもしれないです。でも、いつの時代のどの場所にも辺境マニア・危険マニアみたいな人はいるから、やっぱりそういう人が海に出たのかもしれません。
『ハワイイ紀行』にはポリネシア人のルーツについてなどの話もちょっとだけあるので、『文明崩壊(上)』と合わせて読むときっともっと面白いと思います。
いつか踏破したいコース
以上のことを踏まえて、太平洋の島々をアイランドホッピングする旅をいつかやってみたいなあって夢見ています。もちろん、カヌー漕いで島を渡るには私は体力と根性と精神力がなさすぎるので、フェリーだか飛行機だかでやりたいです。グアムからスタートして、チューク諸島、ポンペイ、コスラエ、マジュロ、そしてハワイ島、オアフ島を経て、カウアイ島でゴール。ミッドウェー島まで行けたらとも思うけど、ちょっと難しいかもしれません……。
最近気が付いたのは、旅行は一都市に滞在するだけじゃなく、都市間(島間)を「移動」したほうがいいなってことです。もちろん日程や予算の限界はあるのだけど、イギリスに行くならロンドンを観光するだけじゃなくて、陸路でスコットランドのほうまで行ってみるとか、ウェールズまで見てみるとか。イタリアも、フィレンツェからローマ、ナポリまで縦断したほうが絶対に面白いと思います。「ああ、ここを境に景色が変わるんだ」とか、「ここを境に食べ物が変わるんだ」とか、そういうのを見つけられると私はけっこう楽しいです。
旅先としてメジャーであるハワイに行く人はきっと普通に多いと思うので、『ハワイイ紀行』(と、私が寄稿した記事も)ぜひ読んでみてください。