チェコ好きの日記

もしかしたら木曜日の22時に更新されるかもしれないブログ

経験が邪魔をする

今週分は軽い日記。

2019.6.7 現代アメリカ政治とメディア

現代アメリカ政治とメディア

現代アメリカ政治とメディア

先月から読んでいる『現代アメリカ政治とメディア』をまだ読んでいる。なぜ2016年の大統領選挙でトランプが勝利したのか、断片的にはいろいろな記事を読んで知っていたことだけど、改めてデータとしてまとまっていると面白い。アメリカのメディアの状況が細かくわかり、日本と比べたりできるので興味深い1冊だと思う。


あちこちでちょこちょこ小出しに書いているが、私は一時期「夜のお仕事」をやっていた。そこで、普段ならまず会うことはない「ネトウヨ」のおじさんと出会ったことが、わりと良い(良い?)体験というか、印象的な出来事として記憶されている。彼はトランプの支持者でもあり、私に「メディアを信じるな」と言った。私はライター以外にメディアに関わる仕事をしているので、信頼に足るメディアとは何か、彼らがなぜ中立的な情報を「フェイク」と思うのか、どのような鬱憤が溜まっているのか、韓国を批判することで何を得ているのか、生身の「ネトウヨ」に会ったことでものすごく考えるようになった。このことは、いつかまとまった文章として書く機会を作りたい。そうしたら、夜のお仕事とメディアのお仕事とライター業がコラボレーションできる(!)。

2019.6.8 ゾディアック

デヴィッド・フィンチャーの『ゾディアック』を観る。『ゾディアック』は殺人シーンがなかなか残虐であり、手足を縛られた状態でナイフで滅多刺しにされるシーンで「あーあーあー痛い痛い痛い!!!」と思って3時間くらいトラウマになった。滅多刺しにされて泣き叫ぶ恋人を、同じく手足が縛られた状態で男は黙って見ているのである。


が、私のトラウマ映画といえば岩井俊二の『ヴァンパイア』だ。死体愛好家の殺人犯が殺した女とセックスするシーンがあるのだけど、これを上回る作品にはいまだに出会えていない。いや、出会わなくていいんだけど。


2019.6.9 経験が邪魔をする

今、また小説を書いている。秋の文フリで出す予定のものだ。文フリについては、今年2月のコミティア同様「創作メルティングポッド」で1冊本を作る予定なのだけど、近くなったらまたお知らせしようと思う。特に編集者が待っているわけでもない文章を書くのはすごく孤独な作業なので、小説を書き続けていられるのはこのサークルのメンバーのおかげだ。


ところで、コミティアの短編のテーマが「百合」だったので、私はノンケの女性同士でありながら惹かれあってしまう奇妙な女友達の関係を書いた。一方、今回は男女の恋愛を書きたいと思っていたのだけど、これがどうも筆が進まない。そこで、設定の一部を変更し、またも「女同士」を描くことにしたら、自分でも驚くくらい物語がすらすらと進んでしまった。


この現象がなんなのか上手く説明できない。たぶんだけど、男女の恋愛を書くときは、経験が逆に邪魔をしているというか、「こんなセリフ気持ち悪いんじゃないか」などという自己検閲が無意識に働いている気がする。あと単純に、女性は服装についてもメイクについても描写がしやすいのかもしれない。「この子はきっとイブ・サンローランのリップを使っている」「この子はきっとSUQQUのアイシャドウを使っている」とか、そういうディティールを決めると人物がくっきり浮かび上がってくるので、物語が動かしやすくなる。男性についても、これを決めるとキャラが立つ、みたいな何かが見つかるといいのかもしれない。女性はメイクを決めるとキャラが決まる。

2019.6.10 歯医者と整骨院

この日は休みだったので、歯医者と整骨院に行った。整骨院では体のどこが歪んでいるのかを詳しく教えてもらい、結果「筋トレをしろ」と言われた。筋トレと英語学習は私が何度もちゃんとやろうと思い何度も継続に失敗している二大巨頭である。「明日から頑張る」をまじで2年間くらいずっと思っている気がする。

2019.6.11 またも吉本ばなな

写真家さんにインタビューをする。この原稿は全体公開はされないので多くの人にはお見せできないが、インタビューは「口下手な私が根掘り葉掘り聞くことを許される時間」という感じでわりと好きだ。


インタビューの詳細はどうせお見せできないので書かないが、途中でまた吉本ばななの話をしてしまった(私が)。宗教なのか、スピリチュアルなのか、フロイトユング的な無意識の何かなのか、恋愛なのか、そういう微妙なバランスの上で成り立っていたところが吉本ばななの魅力だったのに、ある時期から吉本ばななは一気に"スピ"に移行してしまった。そして私はそのことにものすごい反発を覚えた。何が彼女をそうさせたのか、それによって彼女の文学から何が損なわれたのか、私はいろんな人と繰り返しこのことを話している。おしゃべりしていると燃えるテーマなのである。


そういえば、三宅香帆さんも寄稿している「ユリイカ」の吉本ばなな特集をまだ読んでいないことを思い出し、この日、ポチった。

2019.6.12 流言のメディア史

流言のメディア史 (岩波新書)

流言のメディア史 (岩波新書)

『流言のメディア史』を読み終わる。「フェイクニュース」はSNS時代の専売特許のようだが、昔からデマや誤報はあったよーというのが主な内容だ。関東大震災朝鮮人虐殺事件とかがそれである。だけど、「真実みたいな嘘」と「嘘みたいな真実」がますますわかりにくくなっているのが現代であるように思う。


小説を書いているときに「嘘だから真実が書けるんだよ」という言葉を思い出す。対して、エッセイやコラムを書いているときに思い出すのは「真実だから嘘が混ざるんだよ」という言葉だ。これはまあメディアの話のようでメディアの話ではないんだけど、嘘と真実は白黒はっきり分けられるものではない。善と悪も白黒はっきり分けられるものではない。「あちら」と「こちら」も、境界線は曖昧だ。生と死だって曖昧だ。私はどちらかに振り切りたくなるのをぐっとこらえて、この灰色の世界を生きていきたいと思う。