1.
最近になって、自分の書いたものを「優しい」と評価されることが増えた。バカだのアホだのサイコパスだの言われていた頃に比べると、す、すごい進歩だ。
ただ、では私はバカでアホでサイコパスな人間から、人に優しくできる素晴らしい人間に成長を遂げたのか? と問われると、まったくそんなことはない。せいぜい、炎上したくないから言葉遣いに気を付けるようになったくらいだ。内実は、相変わらずのバカでアホなサイコパスである。あと煽り体質なのも直ってない。プライベートで仲が良い・悪いに関係なくTwitterですぐに喧嘩を売りたくなるし、相手が顔を真っ赤にして喧嘩を買ってくれると嬉しくなってしまう(人間関係に支障をきたすし不毛なので極力やらないけど)。
私は人と会話するのが苦手なんだけど、それは雑談したり場の空気を読んでノリを合わせたり共感したりするのが苦手なのであって、議論は大好きだ。お酒を飲んでまったりするよりは、コーヒーを飲みながら覚めた頭で血で血を洗う本気の議論がしたい。だけどそういう人間は社会ではノーウェルカムなので、私は仕方なく、こうやってブログにブツブツ独り言を書いているのだ。まあそれがきっかけでいろいろな楽しい仕事に関わらせてもらえたり、友達ができたりするんだから、神様インターネット様ありがとう。これからも、このルサンチマンをガソリンに仕事と友達を作る。
2.
「人に優しく」とか、「傷に寄り添う」といった表現に、長く窮屈な思いをしていた。特に女性の書き手には、そういう側面が強く求められている気がして、私は女なのにどうしてそういうものが書けないんだろう……と、悩み迷走していた時期が長かった。というか厳密にいうと、今もなお迷走の最中にいる。
だけど最近、そもそも「優しさ」とは何か、と考えるようになった。もちろん、一般的な意味での「人に優しく」「傷に寄り添う」書き手も、変わらず必要だし、求められ続けると思う。ただそれはもう、私の中では「not my job」かもしれないと、最近思ってきている。
3.
私にとって「優しさ」とは何か。それは、やっと言語化できたんだけど、「フェアであること」だ。
上の記事では「正義」を「フェアネス」と(佐々木俊尚さんが)言い換えているけれど、私にとっては、「優しさ」が「フェアネス」だ。もちろん異論は認めるけど、それが今のところいちばんしっくりくる、私にとっての「人に優しく」なんだ。
トゲのある言い方をあえてしてしまうけど、「誰かの傷に寄り添う」ことは、一方で「寄り添わない誰かがいる」ということでもある*1。
同じ物語を共有しなきゃいけないという話になっちゃうんだけど、それもやりすぎると僕はすごくネガティブな影響が大きいなと思っていて。例えば「アフリカの飢えた子どもがいます。助けなきゃいけない」。これは共感しますよね。「今目の前で死んでいく子どもを助けなきゃいけない」というふうになると、その子どもだけが助かるけど、ほかに苦労している人はみんないなくなってしまう。
例えばテロリズムの文脈で言うと、しばらく前にパリでテロがありました。爆発して人がたくさん死んで、「あんな素敵な美しい都のパリの人が死ぬなんて大変だ!」ということで、世界中で「想いはパリと一緒に」というようなことを言って、フランス人に対してみんなが共感するわけです。でも、その同じ時期にシリアとかで何万人も死んでいたりするわけでしょ。それはいいのかっていう。
共感を中心にしすぎてしまうと、共感されない人が置いていかれる問題というのが必ず起きるわけです。だから、共感だけで物語を語っちゃいけないっていうね。数字とか統計とか、あるいはさっき言ったように嫌いなものでも我慢するというような、そういう別の軸をちゃんと持つことのほうが実は大事であると。
(上の記事から引用。強調はワタシ)
繰り返すけど、一般的な意味の「人に優しく」「傷に寄り添う」書き手も、変わらず必要だし、求められ続けると思う。そういう一般的な意味の優しさは欺瞞だとか、間違ってるとかって言いたいわけじゃない。ただ、私の中では「not my job」であり、そういうことは他の人に任せていいんじゃないかと思った。ハンバーガー屋をやるとしたら、パテを焼く人も、レジを打つ人も、両方必要だ。私は「誰かに寄り添う」と、そこに「寄り添えなかった誰かがいる」ことが、すごく気になってしまう。
togetter.com
(※抽象的な話になっているかもしれないので具体例をあげると、たとえば「トイレで暴行を受けた6歳の女児が子宮全摘になった」という話が本当だったとしてもデマだったとしても、女児が一人でトイレに行くことに危険が伴うこと、また両親(特にたぶん母親)がそのことをすごく心配して不安に思っていることには寄り添わないといけないと思う。だけど、こういった本当かデマかわからない話が行き過ぎた場合、そういう犯罪を犯しそうな、たとえば昼間に一人で公園やスーパーをふらふらしている中高年の男性を排除・攻撃することに繋がらないだろうか。過剰な不安や「寄り添い」は攻撃に転じることがある……ということを私はすごく懸念するタイプの人間なのだ。)
なかなか言語化できずに迷走していたけど、こういう思想が根本にあったから、私は今まで誰の傷にも「寄り添う」ことができなかったんだなと自分で納得した。
私は、人に優しくしようと思う。でもそれは、「傷に寄り添う」というよりは、フェアな人間で居続けられるよう努力することだ。それはもしかしたら、私の書く言葉から温度を奪うし、また冷たくも見えると思う。ある角度から見たら私はやっぱり昔のままのサイコパスだろう。実際、私の人間性はひとつも変わっていない。
ただ、私事ですが、最近「優しいね」と言われることがホント〜〜に増えたんです。なんでかな、別に何も変わっちゃいないんだけど*2。言葉遣いに気を付けるようになったからかな……。「バカが金持ったって使い方知らねーからダメだね」とかそういうことはもう言いません!
もちろん課題はある。フェアネスとは何か。もしくは、フェアであることによる弊害は何か。人に優しくするために、私はそういうことをずっと考え続けなければならない。別にまわりの人に「優しいね」と言われたいわけじゃないから、私のことはこれからもバカでアホなサイコパス扱いでかまわない。
ただ、この世界がフェアであることを、私は強く望んでいる。
*1:誰にも寄り添わないってことは、結局誰にも優しくできないってことでは? という反論もありそうなんだけど、それはちがう。詳しい説明は今回はしないけど、その辺が気になる人はリンク先の対談記事を読んで欲しい。まああと、「政治・思想的態度」とプライベートの人間関係での優しさがあると思うんだけど、私がここで話題にしているのは前者です
*2:私の理論はときに「強者の理論」になりがちで、そこが欠点であることは自覚している。実際、私の根本思想はめちゃくちゃマッチョだ。ただ、フェアな人間でありたいと思うようになってから、欠点を自覚した上で論理展開をするようになった。もしも私に「変わった」「成長した」ところがあるとすれば、この部分かもしれない。