チェコ好きの日記

もしかしたら木曜日の22時に更新されるかもしれないブログ

【感想】『ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと』

これは前々から思っていたことだけど、実は「カルチャーショック」よりも、「逆カルチャーショック」のほうが、3倍くらいショッキングだったりしませんか? 自分が他の文化圏を旅して異なる文化に触れたそのときよりも、異なる文化に数週間浸かってみて自国に帰ってきたとき、「なぜ私は今までこのシステムに何の疑問も抱かなかったのか?」と驚く瞬間のほうが、私にとってはやっぱり3倍くらいショックである。


ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと

ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと


『ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと』を書いた人類学者の奥野勝巳さんは、学生時代にメキシコの先住民テペワノのもとをたずね、日本に帰国したときのことをこう綴っている。

テペワノの日々が楽しく思い出されるとともに、自分自身がおこなっていること、日本でおこなわれていることが、何もかも虚しく感じられるようになったのである。本を読んでも、誰かと話をしても、何をやっても上の空だった。テレビを見ていても、言葉や音が私の中に入って来なかった。電車に乗って、ふと見ると、乗客に顔がないことがあった。どうしてしまったのか、まるでわからなかった。
(p.7)


私にも、似たような経験がないわけではない。中東に1ヵ月ほど行って帰ってきたあとは、日本や欧米の音楽がノイズにしか聞こえなくなってしまい、中東イスラム圏の民族音楽みたいなのをずっと聴いていた。誰かと話しているより、録音されたアザーンの音声を聴いているほうがよっぽど落ち着いた。今はそんな妙な熱病状態も冷め、やっぱりこちらの文化圏の音楽や人と話すほうが好きになっているんだけど、体が帰ってきても、頭と心も同時に帰ってこられるわけではないのである。他の旅でも、帰国したすぐあとはだいたいいつも、心身がバラバラの状態で、よく変な夢を見る。


そんな奥野勝巳さんは2006年から1年間、熱帯のボルネオ島で、プナンという狩猟採集民と生活をともにする。ボルネオ島は、マレーシア、インドネシアブルネイからなる東南アジアの島で、多様な生態系を育む自然豊かな場所らしい。『ありがとうもごめんなさいもいらない〜』は、奥野さんがプナンと暮らしながら考えたことが綴ってあるエッセイである。

反省しない

プナンと生活している中で奥野さんが気付いたことは、どうも彼らには、「反省する」という態度・習慣がないらしい。本のタイトルにあるとおり、「ごめんなさい」に相当する言葉が、プナンにはどうも見つからないのだという。プナンの人々は、過失に対して謝罪もしなければ、反省もしない。他人のバイクを盗んでぶっ壊したとしても、決して謝ったりなんかしない。


もちろん、これは現代日本に生きてる私たちからすると、だいぶ居心地が悪い。仕事でも私生活でも、過失があったならば謝罪と反省をすること。これは人として生きる上での基本中の基本であると、私たちは幼少時代から教え込まれてきた。


ではプナンは、共同体の中で何かトラブルが起きたとき、それをどのように解決するというのだろうか。本によると、失敗や不首尾をプナンは「個人」の責任とせず、場所や時間や道具、「共同体」や「集団」の方向付けの問題として扱う。1人が起こした過失はみんなの責任だから、みんなで解決策を考えるのである。このあたりは、「自己責任」という言葉が大嫌いな私はとても共感する一方で、そんなハイパーな社会が築けるわけないだろバカ、という思いもあって、読んでいてけっこう戸惑った。


なぜプナンの人々は反省しないのか、個人の過失という概念を持たないのか、奥野さんはこんなふうに分析している。


ひとつは、プナンが徹底した「状況主義」であること。反省なんてしてもしなくても、万事、上手くいくこともあれば上手くいかないこともある。彼らはそんな状況判断的な価値観の中で生きている。


もうひとつは、直線軸的な時間の観念を持っていないこと。よりよき未来を目指して向上するために、常に反省やフィードバックを重ね、自己と社会を改善し高めていく。そういった観念を、プナンの人々は持っていないというのである。よりよき未来のためではなく、彼らは常に「今」を生きている。

よい心がけ

「ごめんなさい」に相当する言葉がないのと同時に、プナンの人々は「ありがとう」に相当する言葉も持たない。これもまた、周囲の人への感謝を忘れずに生きなさいと日々諭されている私たちにとっては、なかなか受け入れがたい世界観である。


ただし、「ありがとう」という言葉の代わりに、何か自分へ物を与えてくれた人に対して、「jian kenep(よい心がけだね)」ということはあるらしい。私たちの感覚からするとずいぶん上から目線の言葉だなという気がするし、日本でこんなこと言われたらイラっとしちゃうが、彼らはそもそも「所有」に関する観念が私たちとは異なるみたいである。「貸す/借りる」という言葉もまた、プナンにはない。他人の持ち物が欲しくなったとき、プナンの人々は「ちょうだい」というし、持ち主もそう言われた際には快く持ち物を差し出さねばならない。

〈彼〉/〈彼女〉はつねに〈私〉の持ちものをねだりにやって来て、〈私〉から持ちものを奪い去っていく。〈私〉にとっての〈彼〉/〈彼女〉である他者は、何も持たない者であるからこそ、〈私〉を脅かしつづける。〈私〉はつねに物欲を抱えているからである。そのうちに、物欲とともに、〈私〉はこの仕組みの渦に呑み込まれる。〈私〉は、やがて持たないことの強みに気づくようになり、最後には、持たないことの快楽に酔い痴れるようになる。
(p.72)


プナンの人々はまた、「親しき人々」も共同で所有するらしい。子育てをする際、子には実の親と育ての親という二種の親が存在し、男女の恋愛も結婚も、排他的な権利を個人に帰属させない。あらゆるものをみんなでシェアする。反省しない、感謝しない、精神病理がない、水と川の区別がない、方位・方角に当たる言葉がない。感謝や負債という概念を、プナンの人々は持たない。

********


最後に、これはごくごく私的な感想である。


もちろん、この本にあるような事実を知って、プナンの人々の社会は純粋だとか、学ぶべきところがあるとか、私たちの社会もそうなるべきだとか、そんなことはとても言えない。奥野さんも書いているが、私たちにできるのはただ、目の前にあるこの現実が、「絶対ではない」と知ることだけだ。


「絶対ではない」「絶対なんか存在しない」と知ることは、恐怖でもある。私が今必死で守っているもの、置かれている立場、生きている意味、全てを失う可能性があるからである。だけど、私はやっぱり「絶対なんか存在しない」を日々確認するために、こういう本を読んじゃうし、懲りずに旅行に行ってしまう。自ら、守るものや生きる意味を、失いに行っているともいえる。


だけど奥野さんも紹介していたニーチェの考え方に、「『無意味だからどうでもいい』と考えるのではなく、『無意味だからこそ、自由に、やりたいように、力強く生きるのだ』」とあるらしいのを知って、なんとなく、なぜ私がこういう生き方をしているのか、我ながら腑に落ちた。


「徹底した厭世観虚無主義で絶望しきることによって、逆に力強く生きる」ってのもまた、けっこう悪くないのですよ。まあそんな生き方は、なかなか他人に勧められるもんじゃないんだけど。