チェコ好きの日記

もしかしたら木曜日の22時に更新されるかもしれないブログ

そんないいもんじゃない生活

直近1週間の日記です。

2018.8.31 子宮教

ウェブで熱心に「子宮教」関係の記事を読んでしまう。子宮教とは、子宮を温めたり子宮の声(???)に耳を傾けるようにすると、美容にも健康にもよくお金もガッポガポでパートナーにも恵まれ人生ハッピーになるという教えである。

冷えとりとか過激な自然派信仰とか妙な自己啓発とか、この手のやつは枚挙に暇がない。でも大量に記事を読みあさった後に思ったことは、「生きるのって大変だなあ」というシンプルな事実であった。我慢に我慢を重ねてきた人ほど、「もっと自分の魂の声に正直になってごらん!」みたいな言葉は響くのだろうし、今まで抑圧されてきたぶん極端な行動に出てしまうのだろう。

たぶんだけど、人生はちょっとずつやるのがいい。1回我慢したら2回我慢しない。でも3回好きにやってみたら次の1回は我慢する。溜めて溜めて溜めて大爆発より、ぷすぷすガス抜きしながらぬるっと生きるのがいいんだと思う。ま、そんなこたぁわかっているが、その「ぷすぷす」の加減が難しいんだよというのが現代人である。

2018.9.1 よしもとばなな

子宮教で思い出したが、私は20代前半の一時期、よしもとばななが大好きだった。たぶん長編小説はほとんど読んだと思う。でもあるとき、確か『どんぐり姉妹 (新潮文庫)』だったかな、なんかの小説に出てきたあるシーンで、夢から醒めるようにしてよしもとばななが嫌いになってしまった。

そのあるシーンでは、「女性には本能的に子供を育てる能力が備わっているが、男性にその能力はない」みたいなセリフが交わされていたのだけど、私はそういう女性信仰には抵抗がある。「あ、根底にこういう思想があるんだったら無理!」と思って、以来ばなな的スピリチュアルは全部だめになってしまったのだけど、まあでも好きだったんだよな、そのシーンに巡り合うまでは。

ちなみによしもとばななで一番好きな小説は『チエちゃんと私 (文春文庫)』、次点が『まぼろしハワイ (幻冬舎文庫)』である。院の研究で疲れたときによく読んでいた。

2018.9.2 アブサロム、アブサロム!

7月から読んでいたフォークナーの『アブサロム、アブサロム!』を31日に読み切り、数日間のうちにちょっと調べ物。『アブサロム、アブサロム!』は正直、あまり読みやすい小説ではなかった。ただ、フォークナーは私の中で今もっとも掘り進めたい作家なので、次は彼の出世作であり過激な暴力描写で有名な『サンクチュアリ (新潮文庫)』に挑戦する予定(ポチり済)。

アブサロム、アブサロム!』始め、フォークナーの小説の舞台はいつも、ヨクナパトーファ郡ジェファーソンという架空の土地である。この土地のモデルは、ミシシッピ州ラファイエット郡だといわれている。『アブサロム〜』は、白人貧困層出身のトマス・サトペンという男が、このジェファーソンに大農園を築き上げる……という話だ。が、かなり筋がこんがらがっているので、巻末付録の年表とか人物相関図とかを都度都度確認しながら読まなくてはいけなかった。

2018.9.3 北部と南部

アブサロム、アブサロム!』を読んでいるうちに知ったが、フォークナーは私がもっとも敬愛する作家スコット・フィッツジェラルドの1歳下である。バリバリの同世代だ。『グレート・ギャツビー』はアメリカの禁酒法時代の話だったけれど、私が次に挑戦する予定の『サンクチュアリ』も、なんと同じ禁酒法時代が舞台らしい。

グレート・ギャツビー』のギャツビーはニューヨークで酒の密輸をやっていたわけだが、『サンクチュアリ』のポパイは、南部アメリカでその酒を密造している。つまり考えようによっては、この2つの物語はつながっているわけだ。

同時代のアメリカを北部ニューヨーク、南部ヨクナパトーファ郡の両視点から考えられると思うと、めちゃめちゃ面白そうじゃありません? わくわく。20代半ば頃までの私はポーリーヌ・レアージュとかマルキ・ド・サドとかユイスマンスとかフランス文学ばっかり読んでいたのだけど、アラサーになってからはもっぱらアメリカ文学だな。

2018.9.4 品川

台風の中、仕事で品川に行く。品川は学生の頃もっともよく通った場所なので、久々に来るとなんだか妙な気分になってしまう。過去に触れられそうで触れられない。もどかしい気持ちになる。

学生時代に良くない思い出があるわけではないのだが、ノスタルジーはときに人を殺す。なので、できることなら記憶を上書きしてしまいたい、と思う。

2018.9.5 そんないいもんじゃない生活

数年前の手帳に書いた日記をふと読み返してみると、当時「こうなったらいいのになあ」と思っていたことが今まさに現実のものになっていたりして、人間の思念みたいなものの強さにぞっとする。しかしそんな中でした上のツイートは、「私は好きなことして生きてますドヤァ!」という主旨の発言ではもちろんない。むしろどちらかというとペシミスティックな諦念に基づくもので、「私の思い描いた理想の生活なんて所詮この程度のもんですよ、そんないいもんじゃないですよ」みたいなつもりで言った。いや、理想は理想なんだからいいもんではあるのだが、理想が現実になっても100%にはならないんだよね、みたいな感じ。

どうすれば100%になるのかというと、生きている限り無理だ。先週も書いたけど、私は、というか人間は、永遠に何をしても満たされない。これからも、ずっとずっと足りないパーツを探して、そして満たされないままいつか死ぬんだろう。

だから、私は「満たされないなあ」と思うとき、「生きてるなあ」と思うのだ。

f:id:aniram-czech:20180906181330j:plain

幸せになったら、面白いものは作れないってほんとう?

1.

一部のクリエイターの間では、「創作者が幸せになってになってしまうと、生み出すものから面白さが失われてしまう」という噂が、真しやかに囁かれている。これは、本当なのだろうか? 


その謎を解明すべく、私は一同を率いてアマゾンの奥地へ……は、向かってないけど、かねてよりこれに関してはちょっと言いたいことがあったのだ。

2.

「毎日幸せ、ハッピーハッピー!」と思うときのパワーと、「まじで不幸、この世の人間全員殺してやりたい」と思うときのパワー、創作活動にプラスになるのはどちらかというと、私の考えでは間違いなく後者である。まれにお花畑でスキップしている文章でほっこりできることもあるが、歴史に残る名作などを振り返ると、圧倒的に後者のパワーが原動力になっているもののほうが多い。なんだ、ほら、『カラマーゾフの兄弟』とか。

3.

では、「創作者が幸せになってになってしまうと、生み出すものから面白さが失われてしまう」は、やはり真なのだろうか。これは身も蓋もないことをいってしまうと、私の考えではズバリ真である。悲しみ、寂しさ、怒り、不満、恨み、嫉妬、そういう負のパワーが綺麗さっぱり心の中からなくなってしまえば、生み出すものから面白さは失われるだろう。


しかし大切なのはここからだ。

4.

「幸せに"なる"」という表現に、私は昔から違和感があった*1。人生には不幸な時期と幸福な時期があって、何かの条件が揃えば、オセロみたいに黒がひっくり返って白になる。揃えた何かの条件を失わない限り、白くなったものはずっと白。そ、そんなわけない!


人間という生き物は残念ながら欲が深い。1つコップを水で満たしたと思ったら、ただちに隣にもう1つ、空のコップが現れる。


そのコップを満たしたと思ったら、今度は隣に3つめのコップ。3つめのコップを満たしたと思ったら、最初に満たしたコップは穴があいて、空になっている。あちらを立てればこちらが立たず、理不尽は常に降りかかり、隣の芝生はいつだっていつまでも青い。自分の人生に必要だと思われるピースをいくつ集めたって、私たちにはきっと永遠に何か足りない。

5.

だからそもそも、創作者は──というか人間は、何をやっても手に入れても、満たされる期間はどうせ一時的だ。生み出すものから面白さが失われることがあっても、たぶんその状態はめちゃくちゃもって1年とかである。「創作者が幸せになってになってしまうと、生み出すものから面白さが失われてしまう」は確かに真だが、「生涯にわたって幸せになる(永遠に満たされる)」なんてことはそもそも仏陀レベルの超人でないと無理なので、私たちのような凡人は、「面白さが失われてしまうのでは?」なんて、んなことわざわざ心配しなくてよいのである。


この世が地獄でよかったね。

6.

……という話、昔思いっきり書いていました。また同じこと言ってしまった。

7.

だから、自分に必要そうなピースをかき集めることに、そんなにビビらなくても大丈夫だ。一度満たした空腹も、どうせ時間が経てば元どおり。どんどん大切なものを手元にかき集めるといい。逆にいうと、何か大事なピースが欠けているような気がしていても、特に問題はない。なぜならそれが普通なので。

8.

なぜか定期的にこういうことを書きたくなってしまう。なぜだろう。今の世の中が、負のパワーを排除しようと躍起になりすぎているように思えるからかもしれない。


負のパワーは存在自体が悪いのではなく、燻らせて不発弾になるのが悪いのだ。原動力にして昇華させればただのガソリンである。刃を自分や相手の心臓に向けず、天に向かって突き立てるといい。空を切って青く血に染まるナイフ!


f:id:aniram-czech:20180827212935j:plain

*1:って、言っちゃったけど、私も前「なる」って使ってましたね。すいませんすいません

渦巻く嫉妬と『世紀の光』

前回の日記Twitterなどで「私は『カメ止め』を評価しない!」みたいなことを散々いっているのだけど、これはまあ、バレているかと思うが嫉妬というか、マウンティングである。どういう類の嫉妬/マウンティングなのかというと……。


たとえば、合コンに行くとするじゃん*1。そしたらね、その合コンでAちゃんばっかりめっちゃモテるわけ。いやわかるよ、Aちゃんかわいいし、ノリいいし、愛嬌あるし、モテるのわかるんだけど。でも、みんなにBちゃんの魅力にも気付いてほしいなって私はいつも思うわけ。Bちゃんは確かに地味だ。ノリもよくないし、隙がなくて近寄りづらいっていうのもわかる。でも、何回も会っているとわかるんだけど、Bちゃんは物事に対して独特の視点を持っていて、洞察力もあって、淡々としゃべるけど話がめっちゃ面白いの。だから、Aちゃんが人気なのはわかるんだけど、みんなもっとBちゃんに注目して! っていう、そういう嫉妬だ。


この場合、Aちゃんが『カメラを止めるな!』であり、Bちゃんは私が同じ日に観たアピチャッポン・ウィーラセタクンの『世紀の光』である。



映画「世紀の光」予告編


アピチャッポンの映画は、いわゆる「映画好き」の間では非常に評価が高くて国際的な賞もたくさんとっているのだけど、私のまわりではあまり観ている人がいない。少なくとも、Twitterのタイムラインを騒がすような映画ではない。でも、「英BBCが選んだ「21世紀 最高の映画100本」にはアピチャッポンの映画が3本もランクインしている。60位に『世紀の光』、52位に『トロピカル・マラディ』、37位に『ブンミおじさんの森』が入っている。アピチャッポン・ウィーラセタクンは、2018年時点で現役で活躍している映画監督の中では、私がもっとも好きな監督でもある*2


マルホランド・ドライブ [DVD]

マルホランド・ドライブ [DVD]

(※ちなみに「英BBCが選んだ〜」の記事、1位はデヴィッド・リンチの『マルホランド・ドライブ』でした。私はリンチといえば『イレイザーヘッド』!)


Bちゃん──いや、『世紀の光』は確かにわかりにくい映画だとは思う。


ネタバレが重要な映画ではないので(でも気になる人は以下は読まないでね)概要を書いてしまうと、この作品は2部構成になっている。第1部は、ノスタルジックなタイの田園風景の中にぽつんとある病院で、女性医師が新米の男性医師に面接を行なっている場面から始まる。ちなみに「病院」はアピチャッポンの映画に頻出するモチーフなのだけど、これはアピチャッポンの父親が医師であったことに関係しているらしい。病院の一室や病人が横たわっているベッドは、監督にとって強いノスタルジーを喚起するものなのだろう。


映画の中では特に劇的なことが起こるわけではない。歯科医が僧を治療している場面があったり、僧が医師に病状を相談している場面があったり、冒頭の女性医師が突然青年に求婚される場面があったりする。でも、すべて淡々としている。正直、退屈に感じられる場面だってあるだろう。


https://www.cinra.net/uploads/img/news/2015/20151125-seikinohikari06_full.jpg
(『世紀の光』 ©2006, Kick the Machine Films Co Ltd (Bangkok))


不思議な感覚がわき起こるのは第2部だ。第2部は、都市部にある真っ白で清潔な近代的な作りの病院で、またも女性医師が男性医師に面接を行なっている場面から始まる。第1部とまったく同じ質問と応答が、ここで繰り返される。


冒頭以外も、ほとんどが第1部の反復である。歯科医と僧。僧が医師に病状を相談している。異なるのは、舞台となっている病院だけ。田園風景の中にポツンとある病院が、真っ白で近代的な病院になっただけ。


ここで私たちがおそらく思い浮かべるのは、「記憶」や「輪廻」といった言葉と、それに付随するノスタルジー、そして「反復」への軽い絶望である。自分が、成仏できない浮遊霊になったかのような感覚を味わう。


私はずっとここにいて、変わりゆく風景を眺めている。確かに、何も変わらないわけではない。病院の設備や、会話の細かいディティールは変わる。でも、いつの時代にも、どんな場所にも、なんとなく同じような人がいて、なんとなく同じような会話をずっと繰り返している。生ぬるくて、あたたかい絶望に包まれる。私にとっては、それは決して居心地の悪いものではないのだけど。


カメラを止めるな!』では、観客は観客だ。共犯者的ではあるけれど、やっぱり観客である。多くの映画はそうだし、もちろんそれが悪いというわけではない。


でも、『世紀の光』はすごく不思議で、これを観ている「私」は幽霊なのだ。場所をするすると移動する。そこで起こることに、「私」は関与できない。ただじっと、反復される光景をながめている。退屈で、生ぬるくて、頭がぼーっとしている。映画館を出たあとも、「私」はしばらく幽霊だ。だから、誰とも会話できなくなる。


そんな不思議な感覚をもたらすBちゃんに、私は「また会いたい」って思ってしまうんだよな。だから、アピチャッポンの映画を今後も私は観続けるだろう。


映画評や書評を書くことが多い私だけど、正直、「こんなこと書いて何になるんだろ?」という思いはいつもつきまとっている。マンガに映画、本、Netflix、ウェブの記事、雑誌、世の中にはありえない量のコンテンツが流通していて、自分が気になるものを追うだけでも精一杯だ。そこに、新たに「人のおすすめ」なんて入る余地あるのだろうか。ないだろう。みんな、忙しい。


それでもまだ、即効性を感じられるもの、窮地に追い込まれた自分を救ってくれるかもしれないもの*3、Aちゃんみたいに魅力がわかりやすいものであれば、入る余地がある。でも、『世紀の光』はそのどれでもない。即効性はない、窮地に追い込まれた自分を救ってくれない、おまけに魅力はわかりづらい。


この記事だってたいして読まれないと思うけど(別にすねてるわけじゃありません)、それでも書いてしまうのは、「アピチャッポンって聞いたことがある名前だな、どこで知ったんだっけ?」程度でいいから、この風変わりな聞きなれないタイの映画監督の名を、脳に刻んでおいてほしいからだ。


この人の映画は本当にすごいと、私は思う。Bちゃんまじでかわいい。



Fez - Neil & Iraiza
(※ところで私はアピチャッポンの映画音楽っていつもめちゃ好きになってしまう。これは『世紀の光』のエンディングに流れる音楽)

*1:ちなみに私は合コンに行ったことが人生で1回もないのですが……これはたとえ話なので……

*2:ゴダールシュヴァンクマイエルだって現役っちゃ現役だが、あれはもう評価の揺るがない巨匠枠なので

*3:好きな人から返事が来ない…不安で「追いLINE」する前にこれ読んで!|AM」がこれに当たります。ここで勧めた本はとてもおすすめ

盆暮れ正月と冠婚葬祭が苦手

直近1週間の日記です。

2018.8.10 盆暮れ正月と冠婚葬祭が苦手

今日からお盆休みに入る人がけっこういるらしい。「東京が閑散としている」と語っている人が何人かいた。一方、私はというと完全なる通常営業。休みは世間とズレた時期にとりたい派なので、盆暮れ正月はどちらかというとむしろ働いている。


それとは別の話で、私は盆暮れ正月と冠婚葬祭が苦手だ。理由は上手くいえないけど、「改まった感」みたいなのがこっぱずかしい。冠婚葬祭は「親族が集まる」という状況がそもそも苦手だし、また「友人の旧友」に会うとなんともいえない気分になってしまう。私は「ハレ」と「ケ」のケだけをずっとやっていたい人間なんだな。しかし、結婚式は断ってもいいが(※ダメです)葬式を断るといよいよ人に非ず感が出てしまうので、年をとったら大変だ。


9月には大切な友人の結婚式がある。新婦友人席で一人でポツンとしていなくて済むからというのもあるけど、これはきちんと出席する予定。

2018.8.11 人に非ず

昨日の続き。


これは知らないところで友人を3人くらいなくす覚悟で書くが、私は母方の祖父の葬式をサボっている。理由は、冠婚葬祭が苦手というのもあるが、何よりも祖父が嫌いだったからである。小学校高学年くらいのときに、たぶん祖父としては悪気なくポロっと出た一言だったのだろうが、私はそれが許せなくて、以来20年以上ずっと根に持っている。祖父は死んだが、未だにブチ切れている。根に持つタイプ。


ところで、我が一家はどうやら短命の傾向にあるらしい。母方、父方ともに祖父も祖母もこの世を去っている。親戚も、80歳をこえて生きている人はあまりいない気がする。私なんか、図太いから長生きしちゃいそうな気がするんだけど、意外とセオリー通り早死にするのかもしれない。

2018.8.12 作者急病につき

わりとマジで夏バテしている気がする。外食は行けるので基本的には大丈夫なんだと思うが、自宅で何かを食べる気が一切しない。暑すぎて、地球で生きていく自信をなくしている。北欧に移住しようかな……(地球だけど)。

2018.8.13 私の中のどうしようもない暗さ


芸術や文学の中でとにかく私は「絶望」が見たい。この話をすると「チェコ好きさんは過去に何かものすごいトラウマが……?」などと聞かれることがあるのだけど、自分で認知している限りでは過去のトラウマってそんなに大きいものはないはずなんだよなー。そして、私自身はけっこうポジティブ思考だ。


逆説的に、根っこがものすごく明るい性格なので、外部から摂取するものはどん底まで暗いやつが好みなのかもしれない。と、いうのはちょっと自分を買いかぶりすぎだろうか。

2018.8.14 3本

映画を3本観る。1本目はアピチャッポン・ウィーラセタクンの『世紀の光』、2本目は原一男の『さようならCP』、そして3本目が『カメラを止めるな!』。


『カメ止め』は前評判が良すぎて、たぶん何も知らずに見たら普通に面白かったと思うけど、ちょっとハードルを高く設定しすぎていたためかあまり楽しめなかった。正確にいうと、「90分の立ち見があまり苦にならなかった程度」には楽しかったが、それ以上でも以下でもない、みたいな感じ。


「90分の立ち見があまり苦にならなかった程度」ってつまりめっちゃ面白かったってことじゃない!? という意見もありそうだが、そこは価値観のちがいですね……。

2018.8.15 2時間睡眠

昨日は映画を3本観たあとの飲み会。つい夢中になってしまい友人の睡眠時間を奪って話を聞いてもらう……。なんだか膿がぜんぶ出たみたいな時間だった。


私は脚色癖がある気がして(一応自己フォローすると、噓つきとはちがう)あまり自分のことを人に話さないようにしている。脚色癖によって現実が変わってしまうことを懸念している。人に話せない分は、文章を書けばいいと思っているところがある。


とはいえ、たまにこういう時間もあったほうがいいなと思った。

世紀の光 [DVD]

世紀の光 [DVD]

さようならCP [DVD]

さようならCP [DVD]

寄稿しました/私を変えようとはしなかった母

Dybe!さんで、「孤独とコミュニケーション」について書いたコラムを公開してもらいました。


ten-navi.com


ここでは、小学校5年生のとき新しいクラスで友達ができなくて、私自身はぜんぜん気にしていなかったんだけど、担任が家庭訪問でそれをうちの母親にチクりやがったため、母親に泣かれた……という思い出話をしているのだけど。


当時も母に対しては「んなことで泣かないでくれよん」と思ったのだけど、私が小学生だったときといえば、今から20年も前のこと。


そのときは今のように「多様性」なんてものに目は向けられていなかったし、「泣かないでくれよん」と言いつつ、母が思い詰めてしまったのも無理はなかったのかなーという気はする。親になったことがないからわからないけど、子供の個性を尊重するというのはなかなか難しくて、なんだかんだ「普通に」成長してほしいと願ってしまうのだろうな。


ただ、思い出話を少し追加すると、確かに母親には泣かれたのだが、母はシクシクと泣きつつも「でもあなたは一人が好きな子なんだからしょうがないね」と言っていたのだよね。「友達作らないとダメなんだ!」と勝手に忖度して行動に移したのは私のほうで、母はあくまで私を変えようとはしなかったのだ。


それは、今振り返るとけっこうありがたいことだったのかなと思う。私は頑固だったので、「子供の個性を尊重してくれた」というよりは、「こいつにはもう何を言っても無駄だから諦めよう」的な雰囲気だった気がするけれど。


そんな母が一度だけ私に「命令」をしたことがあって、それは高校生のとき、進路を決めなければいけないタイミングだった。


うちの母は看護師なのだけど、「あなたは地に足のついた現実的なことを考えるのは苦手だから、医療系には絶対に進むな。患者が不幸になる」と、言われたのであった。


高校生のときの私は、「映画製作の専門学校に進むか、映画批評が学べる大学に進むか」なんてことで悩んでいたので(ご存知かもしれないが結局選択したのは後者だ)、医療系に進むつもりはハナからなく、母の「命令」も「あ、そう」と流してしまっていたんだけど。


ついでに、「あなたは芸術とか哲学とか文学とか、あんまり地に足のついてないことを考えるのが得意だから、そういうのはたいしたお金にならなくて苦労するだろうけど、霞を食ってなんとか生き延びろ」とも言われてしまい、ひどい親だと思ったが、図星だったので、言い返さなかった。


今、だいたい母親が言った通りの人生になっていて、もしかしたらこれだってある種の「親からの呪い」なのかもしれないけれど、なんとなく、私はこの母に育てられて良かったなあと思っているのだった。彼女とは趣味も人間性もおよそ共通点というものがないので特に仲は良くないのだが、「思想が異なる人間とも適度な距離を保てば共生できる」というわりと大切なことを、親子という、もっとも身近な人間関係によって学べた気がする。


f:id:aniram-czech:20180809191001j:plain


そんなわで、改めて上記の寄稿を読んでいただけると幸いです。


※ちなみに父親は、「俺はお前より俺の人生のほうが大事!」と子供の前で堂々と言い放つような人だったので、私を支配したり変えたりしようなんてことはそもそも頭にない人であった。それを言われた小学生当時は「パパひどい」と傷付いたが、今振り返ると当たり前というか、そう言ってくれてむしろ良かったなあと思っている。