チェコ好きの日記

もしかしたら木曜日の22時に更新されるかもしれないブログ

好奇心の人、不安の人

人が生きる目的とは何か。それは、自分の遺伝子を次の世代に継承することだ。


f:id:aniram-czech:20171109200600j:plain


……と言うと、主に「人間」界から異論がわきおこりそうではある。子供を産むことがすべての人にとって重要なわけではない、とか。もちろん、私自身も子供がいない独身だし、「人間」界の話であるならば、これにはまったく同意だ。ただ、話を「生物」界にまで拡大するんであれば、人が、というかすべての生き物が生きる目的は、やっぱり自分の遺伝子を次の世代に継承することだ。それ以外の目的なんてないでしょ、と思う。


「自分の遺伝子を次の世代に継承する」とは、ようはゲームのクリア条件である。

えっと、世代を反映させて「赤」「緑」時代のポケモンの話をさせてもらうと、ポケモンは四天王を倒したあとにエンディングクレジットが流れる。もしも私たちの人生がポケモンであったなら、「自分の遺伝子を次の世代に継承する」ことに成功した時点で、エンディングクレジットが流れるのだと思う。実際、人間以外の生物なら、子供を産むと同時に死ぬやつとかいっぱいいる。ただ、人間の場合そこはやっぱりポケモンと同じで、ゲームをクリアした後もポケモン図鑑を埋めたりしながらあの世界はずっと続くし、逆にゲームをクリアしなくても、レベルを上げたり技を覚えさせたりしてるだけでけっこう楽しい。


ダーウィンのおじさんが、もっとも強いものが、もっとも賢いものが生き延びるのではなく、環境にたまたま適応できたものが生き延びるんだみたいなことを言っていたと思うんだけど、生き延びるを「自分の遺伝子を次の世代に継承する」と解釈すると、これはなるほどなと思う。村上春樹は、毎年ノーベル賞を逃しているとはいえ、小説や翻訳でめちゃくちゃ稼いでいる優秀な人だ。ランニングもやって健康管理もバッチリである。だけどお子さんはいない。別にそれが悪いわけじゃ全然ないけど、「人間」界の話ではなく「生物」界の話を、遺伝子とかだけを見て考えるのであれば、今の世界の状況ってけっこう「なるほどな」って思いませんか?


利己的な遺伝子 <増補新装版>

利己的な遺伝子 <増補新装版>


ダーウィンのおじさんの話はあまり長くやると間違えそうなのでさらっと流すとして、私のまわりには、好奇心旺盛で開放性があり、どんなことにも興味を持ってチャレンジする人と、常に慎重で石橋を叩いて、結局怖くてあまり一歩を踏み出せない人と、両方いる。そして、どちらかというと前者の「好奇心の人」を持ち上げる傾向が、今の世の中にはある気がする。自分で言うな感があるが、私自身も、どちらかというと前者のタイプだ。(必ずしも良い意味ではなく、あまり先のことをちゃんと考えてない、的な意味も含めて)


だけど、これはダーウィンの科学もどっかの宗教も飛び越えた私の勝手な思想だけど、すべての性質には「意味」がある。今日まで生き延びてきたこと、この時代まで遺伝子を受け継いできたことには、必ず「意味」がある。


なぜ「好奇心の人」と「不安の人」がいるのか。答えは簡単で、人類が生き延びるためには、どちらも必要だったからだ。楽観的な「好奇心の人」が怖いもの知らずに様々なものへ向かっていってしまうとき、悲観的な「不安の人」は常にリスクを想定し思いとどまることで、生き延びることができた。ただし、「好奇心の人」が無駄に崖をのぼってみたり舟で隣の島へ行ってみたりしたことで、人類は地球上の居住地を拡大することができ、結果生き延びる確率が高まった。『利己的な遺伝子』のドーキンスがなんて言うかはわからないけど、「好奇心の人」と「不安の人」はどちらも必要なのだ、人類が命をつなぐ上で。


確かに、今の世の中だと、「不安の人」のほうが生きにくそうだな、というのはある。だから、もう少し楽観的な考え方をしてみたら、と思うこともある。だけど、「不安の人」は間違いなく優秀なのだから、どうか自分を卑下しないで欲しい、と思う。そして「好奇心の人」には、ちょっと生きやすいからって驕るなよ、撃ち落されるぞ、と思う。


それから、できれば「好奇心の人」と「不安の人」は、同じ性質の人同士でグループを作らないで、なるべくごちゃごちゃしながら一緒にいたほうがいい。性質が違うから、お互いにイライラすることもあるけど、それでも。


そんなことを、最近は考えていました。

渋谷のこと

渋谷にまつわる私のもっとも古い記憶は、高校二年生のときのもの。平日に学校をさぼって、友達と映画を観に行った。


私は神奈川県の片田舎の出身なので、渋谷までは、電車に乗って一時間くらいだった。近くもなく遠くもなく、学校をさぼって出かける距離としては、ちょうどよかったように思う。

観た映画は、友達が魚喃キリコのファンだったのでたぶん『blue』だったと思うんだけど、学校をさぼって女友達と『blue』を渋谷に観に行くって、シチュエーションだけ聞くと百合っぽくてヤバイな。登場人物の片方が私じゃなければ、けっこうドキドキできるところである。市川実日子が、庭にあるホースの水を、自分で頭からじゃぶじゃぶかけていたシーンをよく覚えている。逆にいうと、それ以外のシーンや、そのとき歩いたはずの渋谷の風景はほとんど記憶にないのだけど、学校をさぼって渋谷に行くのは、なんだかふわふわしていてすごく楽しかった気がする。何はともあれ、このときのことを思い出すと、自分にとっての渋谷はやっぱり、「映画の街」として始まったんだなと思う。


blue [DVD]

blue [DVD]


渋谷が本格的に「映画の街」になったのは大学生になってからで、自分で観に行ったり、芸術学科だったから学校の課題で観に行かされたり、招待券も学校で先生や知り合いに分けてもらっていた。ユーロスペースシネマヴェーラアップリンクイメージフォーラム、今は亡きシネマライズに、シアターN渋谷。映画館に行けばたいてい知り合いが受付でバイトしていて、よくタダで中に入れてもらっていた。それで、シネマヴェーラなんかは入れ替えがなかったりするから、3本とか4本とか連続で、お尻が痛くなるのを我慢して同じ席に座ったまま、一日中ずーっと映画を観ていた。

もっとも、私はそんなに真面目な観客ではなかったので、午前10時の回に入ったのに途中から爆睡していて目が覚めたら夕方を過ぎてたみたいなこともしょっちゅうあったんだけど、それでも今振り返ると、あんなに長時間よく映画館にいたよな、と思う。


今もたいして世の中のことをわかってないけれど、あのときは今以上に、本当に何もわかっていなかった。なので、なんとなく、これがずーっと続くんだ、と思っていた。自分は、良くも悪くも、ずーっと渋谷の映画館で映画を観る人生なんだ、と思っていた。



大学を卒業してからも、しばらくは変わらずに渋谷の映画館に通い続けた。私を筆頭に、勘違いしたお花畑頭が多い学科だったので、みんな就職が決まらなくて、映画館のバイトをダラダラと続けてくれていたのである。ただしそれも時間の問題で、季節を経るごとに、一人また一人と、受付から知り合いの姿は消えていった。


就職決まって良かったねって話なんだけど、やっぱりあのときの渋谷は、ちょっとさみしかったような気がする。今も、渋谷の映画館で正規料金を払うとき、実はちょっとだけさみしい。昔は受付に知り合いがいて、挨拶したり、論文進まないんだよって話したり、あれ観た? って話したりしてたのに、今では受付に誰か知っている人がいることはない。それだけが理由ってわけじゃないけど、私も大学院を卒業して就職してからは、渋谷から一度、足が遠のいてしまった。忙しくて映画を観る暇もなかったし、何より、渋谷からほとんど誰もいなくなってしまったから。


それがちょうど、2012年とか2013年の話だ。このときになって初めて、「これがずーっと続くんだ」という学生時代の感覚は、見当外れの思い込みであったことを知った。代わりに、もう以前のように渋谷に通うことは、永遠にないのだろうと思うようになった。


ところが、結論から先にいうとこれもまた見当外れの思い込みで、2012年に始めたブログで「チェコ好き」を名乗るようになってから、少しずつ縁ができて、また渋谷に足を運ぶ機会が増えていった。もちろん、狙ったわけではない。


f:id:aniram-czech:20171031225502j:plain


ただし。2014年頃を境に、ふたたび訪れるようになった渋谷は、「映画の街」から、「インターネットの街」に姿を変えていた。


これはもちろん私の感覚上の話で、正確にはいつから渋谷に錚々たるIT企業が進出しだしたのか、よくわかってないんだけど*1。しかし、ヒカリエができたのが2012年で、同じ年にシアターN渋谷が閉館になったことを照らし合わせると、私の感覚もあながちズレてないかな〜という気がする。まあ、本格的な都市論として考えるとこの二つを並べるのはたぶん変なんだけど、これはあくまで私の個人的な話だ。ちなみに、シネマライズが閉館になったのは2016年だから、けっこう最近である。


「映画の街」として私の中にあった渋谷は、気が付いたらすっかり「インターネットの街」に姿を変えていて、私がこの場所で会う人たちも、「映画の人」ではなく、「インターネットの人」ばかりになっていった。私が「チェコ好き」であることを知っていることが「インターネットの人」である証で、まあだからどうということはないんだけど、以前親しんだ場所で、新しい人に出会い、新しい思い出を作っていくのは妙な気分だし、今でも正直、ずっと「なんか変だな」と思い続けている。


「あの場所にもう一度行けば思い出せたはずの何か」みたいなのがあったはずなんだけど、「あの場所」自体がもうないし、「思い出せたはずの何か」が何であるのかも、もう忘れてしまった。とても大切なことだったような気もするし、どうでもいい瑣末なことだったような気もする。


だから、私にとって渋谷は、奇妙で、歪で、矛盾を抱えた街だ。「映画の街」として始まって、それが一度終わった街。そして、一度終わったにも関わらず、「インターネットの街」としてまた始まった街。昨日見たはずのものが消えていて、今日見るものは明日には姿を変えている。唯一無二のようでいて、実体のない、不思議な街だ。


かつて、記号学者のロラン・バルトが著書『表徴の帝国』において、東京を「中心を欠いた都市」と表現したことがある。

東京の真ん中には皇居という「空洞」があるだけ──というのがその理由らしいんだけど、異論がありそうだとはいえ、私としてはこの感覚はとてもしっくりくる。中心を欠いた空虚な都市。確たるものがあるようでなく、実体がつかめないまま、目まぐるしく姿を変えていく街。

表徴の帝国 (ちくま学芸文庫)

表徴の帝国 (ちくま学芸文庫)


こんなことを書いているくらいだから、これでも一応、渋谷は私にとって東京の中でいちばん思い入れのある街である。だけど、思い入れはあるくせに、好きでも嫌いでもない。好きになろうとしても、その好きな部分は気が付いたときには姿を消しているし、同様に嫌いになろうとしても、何がそんなに気に入らなかったのか、すぐに忘れてしまう。


今の私にとって渋谷は「インターネットの街」で、最近は性懲りもなく、これがこのままずーっと続くんだと、また思い始めている。でも、これまでの経験から考えると、おそらく今回もまた、見当外れの思い込みなんだろう。


目まぐるしく姿を変えるくせに、変わらない何かを何度も夢に見る。やっぱり渋谷って、私にとっては、めちゃくちゃ矛盾している。好きにも嫌いにもさせてもらえず、空虚な中心点のまわりを、ずっとぐるぐる歩かされている。

世界を見る、とは

「学校を出たら、農業をやるんです。だからもうこんなふうに、自由に海外を旅する機会は、あまりなくなるんじゃないかと思います」


と、大学院の退院*1を前にして、とある先輩が言った。それに対して先生*2は、

「自由に海外を旅する機会がない? そんなこと、嘆く必要なんかまったくない。だって君は農業をやるんだから。毎日畑に出て土に触ることは、旅以外の何者でもないでしょう。こんな豊かな生き方は他にない」

と、言っていた。


当時私は23歳で、「先生が、なんかスゲエことを言っているぞ……!」ということだけはひしひしと理解したのだけど、正直、なぜ毎日畑に出て土に触ることが旅と同じになるのかよくわからなかったし、今でもあまりわかっていない。


ただし、20代の後半くらいになって気が付いたこととして。人生を豊かにしてくれるのはきっと、「答え」ではなく、「問い」と「謎」を与えてくれる人との出会いだ。私はいまだに、あのとき先生が言っていたことの意味がよくわかっていないのだけど、考えようによっては、それはけっこう贅沢なことなのだろう。


埋まらない距離を見つめて – FT Focus '17


話は変わって、私はあまり人生経験が豊富ではないので、他人の体験したエピソードにめちゃめちゃ嫉妬してしまうことがままある。「それ、私がやりたかった〜! 私が体験したかった〜〜!!」とか、思ってしまうわけである。

一応、私にも人並みの(?)良心というやつがあるので、今回は引用という形で紹介させてもらうけど、もし私がもう少し常識の欠如した人間だったら、これはもう「自分の体験した話」として語ってしまいたいところである。それくらい、上の柴幸男さんと佐藤健寿さんの対談は、立ち止まって考え込んでしまうところがあった。

佐藤 インドのホテルの屋上に、そのホテルのオーナーであるおじいさんが住んでいました。彼はずっとその屋上で生活をして、もう10年も下に降りずに、ガンジス河を見ながら毎日を繰り返しているらしい。ある日「何を見ているの?」と僕が聞いたら、彼は「世界だ」と答えました。とても深い言葉ですよね。彼とは真逆ですが、彼がガンジスから世界を見ているように、僕は移動をすることによって世界を見ているんです。


老人は、毎日同じものを見ている。繰り返し繰り返し、ガンジス河を見ている。飽きたりしないのだろうか。退屈しないのだろうか。おそらくしないのだろう。なぜなら、老人は「世界」を見ているからだ。

f:id:aniram-czech:20171019213824j:plain

冒頭で書いたように、私は、なぜ毎日畑に出て土に触れることが「旅」と同じなのか、なぜ老人がガンジス河をとおして「世界」を見ることができるのか、よくわかっていない。よくわかっていないし、はたしてそれを理解するために、今から死ぬまでの短い時間で足りるだろうか、足りないのではないだろうか、とも思う。


少しだけ、こうかなと考えることは、「世界」とは「変化」のことなのだろう。

毎日畑の土に触れれば、季節が微細に移り変わっていく様子がわかる(たぶん)。ガンジス河の流れは、本当は一日だって同じではない(たぶん)。日本からアジアへ、アフリカへ、中東へ旅をすれば、目に入る景色も耳に入る言語も変わってしまう。
「あなたはどのように世界を見るか」とはつまり、「あなたは何に対して、どのような変化を見出すか」ということだ。



まあなんだ、まとめると、自分はつくづく酒が苦手な人間で良かったと思う。これが下手に飲める人間だったら、ガンジス河の老人の話をまるで自分が見聞きしたかのように人にぺらぺらとしゃべってしまい、翌日に自責の念にかられて大後悔しそうである。

何かが変化していく様子はきれいだ。

同時に、過ぎ去ってしまったものは二度ともとにもどらないし、それは螺旋を描きながら死へと向かっていくことでもあるから、やっぱり少しだけ悲しくて、また少しだけ怖い。

*1:将来の潰しがきかない文系の大学院へ入ることを入院、卒業することを退院といいます

*2:前回出てきた先生と同じ人ですが、二回連続の登場はたまたまで特別な意図はありません

Twitterのフォロワー数で抜かれたくない人

少し前、大学院時代の恩師がTwitterを始めたのを発見してしまい、ひそかに戦慄した。


フォローせずにそっと見守ろうかとも思ったが、それも卑怯な気がするし、私も私でこれで一応、毎日を精一杯に頑張っているのだ。何も恥ずかしいことなどない。それに、「チェコ好き」は本名ではないから、きっと先生はそれがかつての教え子であるとはお気付きにならないだろう……というわけで、堂々と「フォローする」を押した。


おかげで私のTLには、先生の言葉が、わずかながらも毎日流れてくるようになった。

たくさんのツイートに混ざって流れていく先生の言葉はさながら、きらめく一筋の清流だ。「美しく可愛く、シックで切なく」がぼくのモットーだよ、とかつて先生は微笑みながらおっしゃっていた。すでに定年をむかえられ、先生は大学の教授職を退かれているけれど、そのかつての言葉どおりに、相も変わらず日々を美しく可愛く、シックで切ない言葉で綴られている。最近はまたイタリアとフランスを旅されていたようで、ジョルジュ・バタイユが最期のときを過ごした家を、ツイートで紹介されていた。庭園、聖堂などさまざまな場所を訪ね歩いている様子を見るに、8年前と変わらずご健脚でおられるのだなあと、私は嬉しく思った。


しかし。先生は清流のごとく静かにTwitterをやられているが、元が有名人なため、すぐに認知が広がってしまったらしい。

あるとき確認すると、あっという間にフォロワーが2000人をこえていた。この調子だと、3000人、5000人に達するのもおそらく時間の問題である。先生のツイートが200RTくらいされているところを見つけると、「先生がおバズりなさっている……!」と私はドキドキしてしまう。かつて知人が先生のことを、「え、あの方まだ生きてるの? 偉人感がパないから故人かと思ってた〜」と言っていたが、ご存命でいらっしゃいます! バリバリTwitterやってます! しかもけっこうバズってます!


先生はかつて、「ぼくは自分の名前が目に入るのが嫌で……」と、レジュメに自分の名前を印刷するのを頑なに避けていた。その代わりに、☆マークを自分の名前のしるしとして、サイン代わりに使われていた。

今も先生のツイートには、文末に必ずその☆マークが入っている。☆マークがTLできらめくたびに、私は、自分のすべてを映画研究に捧げていた二度と還れない日々を、何にもなれずどこにも行けなかった鬱屈とした院生時代を、思い出す。閉塞感が息苦しくて芸術学科に嫌気がさしていたとき、「うちのゼミにいらっしゃい」と腐っていた私を優しく仏文ゼミに迎え入れてくださったのは、先生だった。


f:id:aniram-czech:20170925112351j:plain


私が旅行を好きになったのも、今思えば先生のおかげだ。芸術学科のくせに、図々しくも仏文のゼミ旅行に混ざって連れていってもらったのである。

あの旅で見たフィレンツェの、ローマの、そしてパリの美しさは、8年以上経った今でも私の生きる支えになっている。あの旅があったから私は、もっともっといろいろな世界を見てみたいと、以降も自分の足で様々な国へ足を運ぶようになったのだ。「人生が変わる!」なんて簡単に言ったら安っぽくなるが、私の人生はあの旅行がなかったら、おそらくまったく違うものになっていただろう。「旅は、時間の芸術だよ」という美しい言葉を教えてくれたのもまた、先生だった。


足が悪く、杖をつきながらも我々生徒たちの誰よりも先に、誰よりも速く歩いていた先生。「ぼくは本当は行きたくないし、どっちでもいいんだけど」などと言いながら、さまざまな旅プランを毎週大量のレジュメにまとめあげてきてくれていた先生。

そんな先生は、少々繊細なところがあるようで、ゼミの先輩に「旅行中は、なるべくたくさんお手紙を書いてあげて。そうしないと先生は、『今日連れていったところはつまらなかったかな……?』『今日食べさせたものは美味しくなかったかな……?』と気にされてしまうから……」とアドバイスされた。そのときは「めんどくせ! 女子か!」と思ったが、先生に落ち込まれてしまってはかなわない。私はフィレンツェで、ローマで、パリで、1日の終わりに宿の部屋で先生にお手紙を書いた。眠かったけど、書いた。

先輩のアドバイスはまだ続く。「それでね、そのお手紙を直接渡してはだめ。直接渡したら、きっと先生は照れてしまわれるから……」

じゃあみんなどうしてるんだと尋ねると、「先生の寝ている部屋のドアの下に、そっとはさんでおくの」と来た。女子か、っていうか女学校か。少女漫画に出てくる50年前くらいの女学校なのかここは。しかし、郷に入っては郷に従え、それがここのルールならばと、私は眠目をこすってしたためたお手紙を、夜にそっと先生の寝ている部屋のドアの下にはさんでおいた。他にもたくさん、ドアの下にはゼミの仲間たちが書いたお手紙がはさまっていた。めんどくせと思っていたが、明くる朝、それらを見た先生の顔がぱっと明るくなって喜んでくれているところを想像したら、だんだん女子でも50年前の女学校でも何でもいいやという気分になっていった。ドアの下にお手紙をはさむなんて、あんなおとめちっくなことをしたのは私の人生でこの後にも先にもない。


f:id:aniram-czech:20170925202404j:plain


内田樹さんは、『先生はえらい』という本の中で、「恋人に出会うことと、先生に出会うことは似ている」と書いている。共通点は、「美しき勘違い」である。この人の素敵なところにただ私だけは気付いているという恋愛と、この人のすごいところをただ私だけは知っているという師弟関係。師への思いを語ることは、恋人への思いを語ることと同じだと、内田さんは続ける。だとしたら私は、このブログで盛大な「のろけ」を書いていることになる。

先生はえらい (ちくまプリマー新書)

先生はえらい (ちくまプリマー新書)


それは確かにその通りで、30歳にもなって学生時代の思い出をのろけているなんてカッコ悪いなと思う反面、私は今でも、先生の教え子だったことが誇りだ。これから先も、ずっとずっと誇りだ。先生は大事なことをたくさん教えてくれたけど、その1つ1つはどれもすごいことじゃない。「旅行中はどんなに疲れていても、日記を毎日書きなさい」とかそんなことだけど、すごいことじゃないことが、8年経った今でも残り続けているということがすごい。私は本当に、今でも先生の教えを忠実に守っているんだよ。


f:id:aniram-czech:20170926221255j:plain


……と、まあここまでで美しき師弟関係の話にしてもいいんだけど、最近の私は、いつ先生にTwitterでフォロワー数を抜かれるかと気が気じゃない。なぜなら、私ごときの人間が先生にかなうものなんて1つもないとずっとずっと思っていたのに、今、Twitterのフォロワー数だけは、まだかろうじて私のほうが先生より多いからである。せ、先生、インターネットの世界の知名度では、私のほうが上だぜ!!!

もちろん先生は、フォロワー数なんて露ほども気にかけていないはずで、その前にはたして「フォロワー数」という概念をご存知であるかどうかもわからない(なんか数字増えてるな? これなんだろ? くらいに思ってそう)。むしろ、私がそんな虚構の数字に惑わされていることがバレたら、さぞかしお嘆きになるだろう。で、で、でも、先生に、先生に負けたくないんじゃあ〜〜〜〜〜〜〜!!!

というわけで、私は先生のツイートがおバズりなさっているのを見かけるたびに「チッ」と悪態をついているのであった。まったく可愛くない教え子である。しかし、すでに確固たる地位を築き終わり、卑しい承認要求など欠片ほども持ち合わせていない人間が、何の得になるかもわからないTwitterを始めるというのはやはりすごい。先生の精神はいつまでもやわらかく、お若いのだ。ああやっぱり先生にはかなわないな、私も頑張らなきゃ、と思う。


インターネットなんて大嫌い大嫌いと毎日のように言っているけれど、先生の新しい言葉が今でも毎日読めることには、やっぱり感謝しないといけないのかもしれない。

1分間のために100万円

先日、初めて(初めて!)能の舞台を観に行ってきた。予約するときに、GINZA SIXの地下に能楽堂があることを初めて知りました。演目は『花筐』と『鉄輪』。

前者は、お慕いしていた継体天皇が上洛するっていうんで別れなきゃいけなくなった照日ノ前が、悲しくて彷徨っているうちに都まで来ちゃったという話。後者は、前夫を恨んで丑の刻参りをしていた女が鬼と化すも、安倍晴明によって退散させられ、めでたしめでたしという話(だいぶ端折ってます)。セリフが何を言ってるのかよくわからなくても、なんとなくのストーリーが頭に入っていれば、とりあえず今がどういう場面なのかはわかる。

f:id:aniram-czech:20170921155034j:plain

眠い!

事前に能に関する情報をいろいろ集めていたら、「能は眠いよ」「眠いよね」「眠いです」というコメントが散見されたので、「そっか、眠いんだ」と思って行ったら本当に眠かった。昨今は映画120分でも座っているのがかったるいという人がいるのに、能の舞台は途中休憩や狂言をはさむとはいえ3時間以上ある。3時間以上拘束されて、セリフも何を言っているのかよくわからないもんを観に行くのだから、けっこう気合いを入れて「よっしゃ!」という感じで臨まなければならない。金額も安くはない(今回は7000円)。やはり「よっしゃ!」というガッツが必要である。

『花筐』『鉄輪』の合計時間がだいたい約2時間半くらいだったと思うのだけど、正直そのうちの9割の時間は「眠いなー」と思っていた。しかし、残りの1割の時間だけは「何だこりゃ?」と思って観ていた。私は人の怨念渦巻いている系の話がけっこう好きなので、ストーリー的には丑の刻参りが出てくる『鉄輪』のほうが好みなのだけど、憤怒に駆られた女がしずしずと舞台を歩いている様子はまさしく幽霊みたいで、本当に怖かった。

そして、人が扇を手に舞っている姿も美しい。あの世にいるみたいで綺麗だった。

全然関係ないけど、バイコヌールに行きたいんだよね

3時間以上の時間のほとんどを「眠いなー」と思って過ごしていたのだから、なんて非効率な時間とお金の使い方だと思われても仕方ない。でも、あの丑の刻参りの女の幽霊みたいな感じと、この世の重力じゃない感じで舞っている能楽師の姿を見ることができたので、それに7000円を払ったのだと思えばまあ良いのではないかと自分では思っている。時間にしたら15分もないくらいだけど、別に3時間以上の公演だからといって、3時間まるっと楽しませてくれなくてもいい。その中で、きらめく瞬間が一瞬でもあればいい。

そして、一瞬、という言葉で思い出したのだけど、私はいつかカザフスタンのバイコヌール宇宙基地に行ってソユーズロケットの打ち上げを見たい。種子島でいいじゃんと思われるかもしれないが、バイコヌールは種子島よりも発射地点の近くまで行けるようで、迫力がちがうらしい。風と轟音がすごくて、他の何にも喩えようがない体験ができるそうだ。他のものに喩えようがない、というのはなんとなくわかる。だって、宇宙に行くんだもの。

ただ、バイコヌールに行ってロケット発射の見学をするのは個人だとなかなか難しいらしくて、専門業者のツアーで行ったほうがいいっていうんだけど、このツアーがだいたい1回100万円くらいする。ロケットの打ち上げはたった1分間だ。もちろん、バイコヌールっていう特殊な都市を見ることができたりだとか、ロケットのために100万円も出す他のツアー参加者との交流とか、そういうのもついてまわるので、純粋なる「1分間のために100万円」というわけではないけど。まあ、でもまだ今の私にはロケットに100万円払う勇気はちょっとない。ぐぬぬ……。

人類は、いまだに宇宙に関しては「ほぼ何もわかってないに等しい」状態らしい。私は、というか現時点で生きている人はみんな、宇宙のことをほぼ何もわからないまま死ぬ。

それってすごくロマンがあるけど、同時にやっぱり、めちゃくちゃ悔しいよね。

バイコヌール宇宙基地の廃墟

バイコヌール宇宙基地の廃墟