チェコ好きの日記

もしかしたら木曜日の22時に更新されるかもしれないブログ

2016年に読んで、面白かった本ベスト10

12月になると毎年自分でやっている、恒例の「今年読んで面白かった本ランキング」。完全に自己満足だけど、これを書かないと気持ちよく年を越せない気がする。ちなみに昨年のランキングはこちら。
aniram-czech.hatenablog.com

今年はいろんな本に手を出してしまい、あまりにも絞りきれなさすぎたので、昨年ベスト5だったのを2倍にして、ベスト10にしてみた。なのでちょっと長いけれど、まずは10位から振り返ってみようと思う。(※2016年に発売された本ではなく、2016年に私が読んだ本です。)

10位 『アヘン王国潜入記』高野秀行

アヘン王国潜入記 (集英社文庫)

アヘン王国潜入記 (集英社文庫)

まずは辺境ノンフィクションライター・高野秀行さんの『アヘン王国潜入記』から。今年私は高野さんの本にどハマりしてしまい、このランキングも本当は10位から1位まで、すべて高野本にしたい勢いだった。が、それではさすがに芸がないので、「高野本は3冊まで」というルールを設けてランキングを作成することにした。つまり、この後まだ2冊高野本が登場する。

それはさておき、『アヘン王国潜入記』は、ミャンマーの国境付近でアヘンを密造している(いた)「ゴールデントライアングル」という地帯に高野さんが潜入、7カ月滞在し、その様子を綴ったルポである。あらすじを読むと「反政府ゲリラ」に「アヘン」にと、ヤバそうな単語が並ぶのでどんな禍々しい書かと思うのだが、高野さんはケシ栽培を行なう村の人々をとってもハートフルに、ユーモラスに描いている。ゲリラとの交渉からインフラがまるで整っていない辺境での滞在、そして取材のために自らアヘン中毒になるという体当たりすぎる姿勢に、「これが、本気の、本気の、本気の旅か……!」と非常に感銘を受けた。私もこういう旅がしたいんだ! と強烈に思ったのだけど、いかんせんハードルが高すぎる。ちなみに高野さんはこの後、アヘン中毒を脱するためにアル中になったそうだ。

だけど、『クレイジージャーニー』などのテレビ番組をご覧になった人はわかると思うのだけど、高野さんは決して「屈強な男」という感じの人ではない。いつもニコニコしているし、なんならめっちゃいい人そうだ。道とかすごく親切に教えてくれそうでもある。そこがまたカッコイイなあと思う。

9位 『奇界紀行』佐藤健寿

奇界紀行

奇界紀行

写真家・佐藤健寿さんが珍しく写真より文章多めで綴った旅行エッセイ。台湾、アフリカ、南米、はては奥多摩の話まで載っている。私がいちばん好きな話は、佐藤さんが占い師の警告を無視してタイの海に潜ったら、溺れて死にかけたというやつ。あとは、アフリカで霊感商法に騙されそうになったという話も。アフリカの呪術師市場は私もいつか行ってみたいと思っていて、ワニとかフクロウの死骸や、得体の知れない動物の骨が売られているところを生で見てみたいなあと思う。ちなみに、この本に書いてあるインドネシアで有名なジャコウネコのうんちコーヒー、コピ・ルアクは私も現地で飲んでみた。けっこう美味しかったし、知人にお土産で買って行ったのもわりと好評だったように思う。

f:id:aniram-czech:20161224233612j:plain
(※バリ島。コーヒー豆をすりつぶしているところ)

8位 『世界屠畜紀行』内澤旬子

肉は毎日のように食べているけれど、牛や豚が解体されるところは見たことがないという人は多いはずだ。ノンフィクションライターの内澤旬子さんが世界を旅して「屠畜」に迫った禁断のルポである『世界屠畜紀行』は、写真こそないものの、内澤さんによるイラストで、解体や食肉加工の詳細を知ることができる。

この本で内澤さんは、東京にとどまらず、韓国、バリ島、エジプト、他それぞれの国・地域で食肉業を営む人々が、どのように差別感情と闘っているかなどを書いている。かなり差別意識が強い地域もあれば、生活にゆるやかに同化していて「なんで? だってみんな肉は食べるでしょう?」って感じの地域もあり、その差を作り出しているのが宗教なのか、あるいは偶然なのか、読んでも実はよくわからない。

バリ島とチェコはそういった差別意識の弱い地域だそうで、確かに、バリ島では絞めた鳥を持って歩いている人が普通にいた(下の写真)。チェコも、私は昔研究していたので覚えているのだけど、映画の中で普通に鳥を絞めるシーンがあった。見慣れてないので一瞬「うわっ」と思うのだけど、映画はその後も普通のテンションで展開していった。「シュールだな〜」と思っていたのだけど、その謎が解けた気がする。

f:id:aniram-czech:20161225141815j:plain

7位 『優雅な獲物』ポール・ボウルズ

優雅な獲物

優雅な獲物

美しい歌声をもつ者は、やがて惨たらしい死を遂げる/ポール・ボウルズ『優雅な獲物』 - チェコ好きの日記

詳しい感想は以前書いたので割愛するけど、ポール・ボウルズを読むと、モロッコを旅したときの楽しさが2倍になる。ボウルズの描く、「あまりにも遠くへ行きすぎたために、もはや帰還が不可能になった旅行者」という主題が私は大好きだ。

しかし「帰還が不可能」ということは、ボウルズの時代ならいざ知らず、インターネットでどことでも繋がることが可能になった現代ではほぼ「死」とイコールである。ポール・ボウルズの小説のような旅行がしたい。死にたくはないけれど、死の直前、あるいは生のギリギリまで行ってみたい。これは危険思想だろうか。ポール・ボウルズの文学は、「ハマったらダメ、でもハマっちゃう」というなんともヤバイ魅力に溢れている。ヤバイ

6位 『インドへ』横尾忠則

インドへ (文春文庫 (297‐1))

インドへ (文春文庫 (297‐1))

【日記/42】ヒッピー文化、わかりました|チェコ好き|note

これも実は以前に感想を書いているので詳しくは省略するけれど、画家の横尾忠則がインドを旅したときのエッセイだ。とりあえず登場するのは薬物、薬物、薬物。ニューヨークでラリった後にインドでドラッグをやるとは、ヒッピー文化ここに極まれりという感じである。だけど、横尾忠則自身はヒッピー文化ど真ん中に浸りながらも、最終的には「ヒッピーなんて全然自由じゃない。こんなのは自由とはいわない」みたいな結論を出していて、そこが私としてはすごく好きだ。

5位 『東京を生きる』雨宮まみ

東京を生きる

東京を生きる

感想文:雨宮まみ『東京を生きる』 - チェコ好きの日記

これも先日感想を書いたばかりなので詳しくは割愛。私は実は雨宮まみさんの『女子をこじらせて』が苦手だったのだけど、『東京を生きる』はもっと普遍的に、女性だけでなく、男性にも読める本なのではないだろうか。だけど逆に、すごく個人的な心情について書かれているので、「私の苦しみを代弁してくれた!」みたいなことにはならないのではないかと思う。そして、『東京を生きる』が好きな人にはぜひフィッツジェラルドの『グレート・ギャツビー』と『夜はやさし』、そして『マイ・ロスト・シティー』を一緒にすすめたい。

4位 『腰痛探検家』高野秀行

腰痛探検家 (集英社文庫)

腰痛探検家 (集英社文庫)

自己啓発と婚活と腰痛病院 - チェコ好きの日記

高野秀行さんの本、私はすっごく好きなのだけど、きっとこれを読んでいる人の中には「辺境とか興味ねーし」という人もいるだろう。そんな人におすすめしたいのが『腰痛探検家』。世界中のありとあらゆる辺境を旅してきた高野さんだけど、無理が祟ったのかひどい腰痛になり、東京中の整体・病院・マッサージを渡り歩くことになってしまう。

私はこの本を、今、仕事や恋愛に悩んでいる人にぜひ読んでみてほしいと思っている。仕事や恋愛に悩んでいる人に辺境ライターの腰痛本をすすめるとは前代未聞もいいところだと思うが、しかしこれは本当にそういう本だ。整体師、医師、鍼師、だれを信じればいいのかわからない。何が本当なのかわからない。そんな中で、高野さんが何とか自分の力で、オンリーワンの腰痛治療法にたどり着くという感動・涙・全米が泣いたエッセイだ。私はこの本に「世界の真実が書いてある」と強く主張しているのだけど、残念ながら同意してくれる人はまだいない。

3位 『ひと皿の記憶:食神、世界をめぐる』四方田犬彦

ひと皿の記憶: 食神、世界をめぐる (ちくま文庫)

ひと皿の記憶: 食神、世界をめぐる (ちくま文庫)

映画批評家四方田犬彦さんが著者のこちらの本は、並の食エッセイとはちょっとスケールがちがう。幼少時代に食べたお菓子や大阪や金沢の美食から、韓国、インドネシアコソボ、イタリア、フランス、ノルウェーなどなど世界の食べ物について書かれているのだけど、道楽として食の贅沢を楽しむにとどまっていない。世界には様々な食文化があり、食と民族、食と政治、食と宗教などといったテーマにかなり深く切り込んでおり、文化人類学の本としても読める。

四方田さんの凄いところは、食べる専門ではなく、やはり自分で実際に料理をしてみているという点にあると思う。フォアグラを食べたことのある人は世に腐るほどいるけれど、はたしてフォアグラを市場で割安で買ってきて、自分で調理をしたことがあるという人はどれくらいいるだろうか? あと、「イタリア語を勉強するためにイタリアに語学留学するだけでなくイタリアの料理教室に地元の主婦に紛れて通った」などというエピソードはなるほど、と思う。

しかし、幼少時代のエピソードなどをしっかり読みすぎてしまうと、「やっぱ四方田さんは金持ちのぼっちゃんだからな。庶民とはちがうんだわ〜」などと思ってしまい、卑屈になるので注意。少なくとも私はこの本に出てくるような上品な菓子は食っていなかった。

2位 『西南シルクロードは密林に消える』高野秀行

西南シルクロードは密林に消える (講談社文庫)

西南シルクロードは密林に消える (講談社文庫)

私がいちばん好きな、高野秀行さんの本。途中まで絶対にこれが2016年の1位だと思っていたのだけど、先月バリ島旅行中に読んだ『ヤノマミ (新潮文庫)』がいい本すぎたので、泣く泣く1位を譲る。30代後半の高野さんが、中国・四川省成都から、ミャンマー北部を通過、インドに到達するという「幻の西南シルクロード」を4ヶ月かけて旅した記録である。

シルクロードの旅か〜快適そうでいいな〜〜」と一瞬でも思ったあなたは、今すぐ土下座して謝ってほしい。このあたりは政情が複雑で、一般旅行者はまず立ち入ることのできないエリアである。反政府ゲリラと共に身分証を偽造する密入国の旅、しかも象に乗って進む行程は過酷すぎるアジアのジャングル。そして衝撃のインド。高野さんがなぜ死んでないのか不思議である。シルクロードという綺麗なタイトルがついてしまっているので表向きはわからないけど、この旅、『アヘン王国潜入記』のさらに2段階くらい上を行くハードさだ。

1位 『ヤノマミ』国分拓

ヤノマミ (新潮文庫)

ヤノマミ (新潮文庫)

私が今年いちばん感動した本について。:国分拓『ヤノマミ』 - チェコ好きの日記

というわけで、2016年に読んでいちばん面白かった本は、国分拓さんの『ヤノマミ』。すでに感想を書いてしまっているので詳しくは語らないけど、本当にいい本だった。民族と記憶とか、民族と呪術とか、どうして私はこの世界に生きているのかとか、生きることはなぜ苦悩が伴うのかとか、真面目なことをいっぱい考えた。

来年もまた、面白い本にたくさん出会えたらいいなと思う。いやしかし、自分に嘘を吐かず、正直にランキングを考えたら、「不良に憧れる中学生」みたいになってしまいとても恥ずかしい。