Twitterのほうを見てくれている人は知っているかもしれないけれど、現在noteの有料月額マガジン「もとくらの深夜枠」にて、【クレイジーJAPAN】という連載をやらせてもらっている。テーマは「文化人類学」*1なのだけど、映画『君の名は。』の話をしてみたり、元汚部屋住人さんを取材してみたりと、我ながら「何がやりたいんだ?」感が満載の連載である。自由にやらせてくれている深夜枠編集長・くいしんさん(@Quishin)には、感謝しかない。
そんな状況なのだが、しかしあくまで「文化人類学」がテーマと言い張りたいのであれば、この人物に触れないわけにはいかないだろう。というわけで、今回は【クレイジーJAPAN】の宣伝をかねて、レヴィ=ストロースの話を少ししてみようと思う。
インセスト・タブーと『親族の基本構造』
レヴィ=ストロースとはご存知のとおり、構造主義というやつを打ち立てたフランスの文化人類学者だ。しかし、レヴィちゃんの本は高くてあまり買う気にならないし、そもそも構造主義というやつは難しすぎて私もよくわからない。
そんなレヴィ=ストロース、おそらく有名なのは「インセスト・タブー」の話である。インセスト・タブーとは、日本語にすると「近親相姦の禁止」だ。自分の父や母や兄弟姉妹、あるいは子供と、性的な関係を持ってはいけない。これは世界中のだれもが共有している常識であり、その理由は「遺伝子的に問題のある子供が生まれる可能性が高いから」ということになっている。もちろん、理由のほうも常識だ。
しかし、この「性的な関係を持ってはいけない」とされている相手が、実は民族によって異なるらしい。
たとえば現代の日本では、イトコなら結婚OK=性的な関係を持つことが許されている。だけど、「父方のイトコは結婚禁止だけど母方のイトコならOK」みたいな、遺伝的な問題の話から考えるとわけのわからない慣習を持っている民族が、世界中のあちこちにいる。さらに、父母兄弟姉妹イトコにとどまらず、かなり広い範囲で血族との結婚を禁止している民族もいるらしい。
もし遺伝の問題のみを考えるなら、こういったバラつきが出るのはおかしい。遺伝の問題は依然あるとして、遺伝以外にも何か目的があるのではないか、とレヴィ=ストロースは考えた。そしてこのインセスト・タブーに関する考察を、『親族の基本構造』という本にまとめあげる。
『親族の基本構造』は、Amazonで一万円以上するバカなんじゃねえかと思うくらい高い本なのだけど、それはいいとして、この本はインセスト・タブーの真の目的を、「女性の交換」にあると結論づける。
たとえば、私たちは貨幣を用いてモノとモノを交換しているけれど、貨幣によるモノの交換は、人間の生存のための絶対条件ではない。今となってはもはや非現実的だけど、大昔は狩りや採集によって、あるいは農業によって、自給自足で生き延びることは十分可能だった。同じように、父母兄弟姉妹など最低限の血族結婚さえ避ければ、ただ生存するためだけならば、それでもかまわないはずなのだ。なのに、なぜ遺伝子的には無意味ともいえる範囲までインセスト・タブーを拡大し、私たちの祖先は「女性の交換」をしなければならなかったのか。
実はこれには、答えがない。「◯◯のために必要だったから」という、ありがちな考え方で女性やモノの「交換」の起源を考えることはできない。必要だから「交換」するのではなく、「交換」するから人間なのだ──と、レヴィ=ストロースは考える。そして、彼はこの話を「コミュニケーションの一般理論」というやつに発展させていく。いわく、人間は3つの水準によりコミュニケーションを行なっていて、その3つとは、財貨(経済活動)、メッセージ(言語活動)、女性(親族制度)である。
たとえば、ある男性が、妻が欲しいと思ったとする。すると、自分の母親や姉妹はもちろん、民族によってはイトコも妻として迎えることはできない。となると、どこか遠くから親族ではない女性に来てもらって、彼女に妻になってもらうしかない。そしてその妻との間にできた自分の子供も、のちに自分の新しい妻として迎えるなんてことは当然できないので、どこか知らない別の男性のところへ嫁に行ってもらうしかない。
ここから導き出せる考え方は、「自分が欲しいものは、他者から受け取り、また他者に与えなければならない」ということだ。
星に願いを託すより
と、ここでやっと今日のタイトルに結びつく。
今、私たちが欲しいものはなんだろうか。お金かもしれないし、愛かもしれないし、はたまた今はやりの「承認」かもしれない。だけど、何かに飢えている自分を見つけたら、思い出したいのは「自分が欲しいものは、他者から受け取り、また他者に与えなければならない」というレヴィ=ストロースがとなえたコミュニケーションの一般理論である。お金も、愛も、承認も、考えてみれば確かに、他者から与えられなければ手に入らない。しかしそれ以上に大切なのは、自分が受け取ったそれをまた別の他者に与え、循環させなければいけないということなのだ。なんでかは知らないけど、とにかくそうなっているらしい。逆にいうと、自分が他者に与えられないものは欲しがってはいけないとも考えられそうである。欲しがってはいけないというか、欲しいと願っても不毛なだけだ。
もし何かが欲しいと願うならば、まずは自分が、それを他者に与えることができるか・与えているかを考えたほうが早い。星に願っても不毛なだけだ。スピリチュアルな言説って大っ嫌いなのだけど、自分の実感としても、世の中に憎しみを投げると憎しみが自分に返ってくるし、世の中に愛をふりまくと愛が自分に返ってくる。ところで愛といえば、私は久里洋二の「Ai」という短編アニメが好きなのだけど、「愛」というとあのアニメの「あい……あい? あい……あい! あい……」という奇妙なセリフしか連想することができない。お暇な方はYouTubeなどで検索してみてほしい。
最後に。レヴィちゃんの本はおしなべてバカなんじゃねえかと思う値段なのだけど、『悲しき熱帯』は比較的手に入れやすいし文章自体も読みやすい。「私は旅や探検家が嫌いだ」という一文から始まる魅惑的な旅行記である。あとこのエントリは宣伝なので、連載【クレイジーJAPAN】をよろしくお願いします。
- 作者: レヴィ=ストロース,Claude L´evi‐Strauss,川田順造
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2001/04
- メディア: 単行本
- 購入: 13人 クリック: 89回
- この商品を含むブログ (124件) を見る
- 作者: レヴィ=ストロース,Claude L´evi‐Strauss,川田順造
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2001/05
- メディア: 新書
- 購入: 6人 クリック: 15回
- この商品を含むブログ (66件) を見る